彩り香のおけいこ12では

日本の伝統模様・柄を扱います。

 

今、流行の「鬼滅の刃」の余波で

主人公、炭治郎の着ている

緑と黒のチェック模様に注目が集まりました。

 

 

コチラは、古くは「石畳(いしだたみ)」と呼ばれた模様で

平安時代以降は「霰(あられ)」とも呼ばれました。

 

それが、江戸時代になって

「市松模様(いちまつもよう)」

と呼ばれるようになったのは

当時、大流行していた歌舞伎の影響です。

 

歌舞伎の人気役者、佐野川市松が

舞台衣装として着用したこの柄が

江戸っ子に、大いにウケたわけです。

 

現在の「鬼滅の刃」人気を見ていると

ここから先は「炭治郎模様」なんて

呼ばれるようになるかもしれませんね?

 

そんな江戸時代に流行した柄・模様のことを学んだ後、

ワークでは、好きな柄を選んで香袋を作っていただきます。

 

12月のお香のワークは、「文香(ふみこう)」をつくります。

 

 

◆文香とは◆

お手紙や金封などに入れて使う

ちいさなお香です。

受け取る方を思い浮かべながら

ほんのわずかの香りを添える心づかい・・・。

大人の女性の演出に役立ちそうです。

 

 

12月のおけいこは、あと2回。

25日と28日。いずれも13:00からです。

 

彩り香のおけいこ