おいっす!ろぼです\( ˙꒳​˙ )/




今回はアメフクラガエルの床材、セッティングについて

紹介したいと思います!



最初はお迎えしたショップ様に教えていただいて、

スドーのフロッグソイルを全面に敷いていました。



このベルツノガエルが特徴のパッケージ。

見た事ある人も多いかと思います。


ソイルのメリットは保湿、消臭効果、

デメリットはコスパが悪い所です。


ソイル信者のうちはこれで一安心やと思っていました。



...が、潜ってくれない( ;꒳​; )



これじゃあかん!と思い、床材チェンジしてみる事に。


下半分ソイル、上半分パームマットでトライ。

勿論、湿度は3層に分けて作りました。



...が、これも潜らんやないかい...!( ;꒳​; )



調べてみると、

パームマットに含まれるヤシガラの細かい繊維が、

アメフクラガエルの粘膜を傷付けてしまうとの事。


確かにちょっと痒そうにしとったなぁ...


ジャスパーちゃんを傷付ける訳にはいかないので、

これも即チェンジ。



黒土と赤玉を手に入れ、再度トライしてみた。



赤玉はこれ下矢印


粒が大き過ぎると体に傷が付くので、

小粒タイプにしました。



黒土はこれ下矢印



どちらもcharmにて購入しました。



今回は黒土2:1赤玉でやってみました。

黒土は大きなゴミを取り除いて、

赤玉は振るいに掛けてゴミを取り除いています。



①軽く触って手に土が付くぐらい湿らせた黒土

②ギュッと握らない限り手に付かないぐらいの黒土

③完全に乾燥させた赤玉


こんな感じで土をセッティングしてみました!



最下層の湿度調整が難しい為、

ストローを埋めてここから給水出来る様にしています。


ストローじゃ見栄えが悪い!という方は、

カエルが入れないサイズの塩ビパイプなんかでもOKです!



因みにケージは

コトブキのヒュドラケース1522を使用しています。


アメフクラガエルは結構深く潜るらしいので、

広さ<深さで選びました。


ケージが広過ぎてもNGなので、

1〜2匹なら小型のこのヒュドラケースがピッタリ!キラキラ



温度は25〜27度を保つ様にして、

パネヒは設置していません。


湿度は下層70〜80%、上層50〜60%です。



さて、ジャスパーちゃんは無事に潜るのだろうか!?



潜る姿が見たくて暫く粘っていたけど、

一向に潜る気配無しwww


諦めて寝る事にして、起きてみると...



潜っとるやん!!!!!!


やっとこさ潜ってくれました!!

嬉し過ぎて泣いたw


潜った跡がまた可愛いなぁ(´˘`*)♡



何はともあれ、無事に潜ってくれて良かったです!

カエルって実は爬虫類より神経質...??w



これからアメフクラガエルを飼育しようと思っている方は、

少しでも参考にして頂ければ幸いです( •̀ω•́ )/