😊その後の腰紐☆(帯締めとしては長さ足りず!)


🧵🧶🥨
とりあえず完成した【腰紐☆】
まあまあの締め心地に満足はしていますが、
『帯締め』として使うには両端の長さが足りず、
リボン結びをしたらそれでもギリギリ‼️


かなり組んだ後に短くなってしまうことが判明したので、最初の採寸から見直す必要があります‼️


①毛糸🧶使用(毛羽が立っている!)
②マーブルカラー
(絞り染め→絹糸バージョンで途中色変化やグラデーション)使用


のため、遠目からみたら雰囲気はありますが、
絹糸だとかなり粗い作品です。


何よりも《心の癒し》を最重視して、楽しみながら組みましたので、ホントは巻き上げる際に、
【組み目?と呼ぶかしら?】が裏返しになったら
マチガイ‼️


模様を織り出す組み方の場合、必ずや師匠に
お叱りを受けますが、そこはわたしの中では一番長く通ったお稽古なので、ひっくり返ったら気づくことと、組み方が【三つ編み手法☆】という
超シンプルだったので、ほどくのが楽‼️



☆絹糸バージョンだと、ほどくどこらから、
師匠にお願いしないとほどけない悲劇がよく発生いたします!!



ということで、
わたし的には【腰紐☆】として合格ライン💮


でも、現役時代に苦手なフサ付けですが、
素材が毛糸なので、《右側の手法☆》を改良して、【結び目】を隠してみせるゾ‼️と目論んで
います。


他には、
3本の色を全部違う色を使えば、組み目がひっくり返ったことに気付きやすいかしら?とか、
色の組み合わせや出方も楽しみが増えるかなぁ?
と思いました☆


太い毛糸🧶を使用すれば小学生くらいでも
楽しめると思います。
(三つ編みヘア得意な美容師さん系とか!)



また後日改めて報告いたしますね☆☆〜 


from 緑寿庵ヒナ菊🌼
(菊籬輪☆夏凛☆)