離乳食の器はモロゾフの容器が丁度いい!って話をよく聞きますよね。
でも、モロゾフのプリンの器って地味に種類があるんです・・・
私が知っている限り、下のように4種類あります😓
いったいどれがいいの!?と思いますよね。
結論から言うと、全部使えます!
ガラス製だから食洗器で洗えるし、少量ならそのまま熱湯入れても大丈夫だし👍
どんな感じで使っているか紹介しますので、用途に応じてプリンを購入してみてください😁
1.プリン小の容器
200円くらいの一番小さくて安いプリンの容器。
これは初期の10倍がゆを作るときに重宝していました。
10倍がゆ、ちょっとしか食べないし、炊飯器で作るととってもらくちん。
大人のごはんと一緒に、この容器にお米を小さじ1/2か1/4杯入れて、(うろ覚え…)
その10倍の水を入れてお釜にセットして炊くだけでできあがり。
あとは水分ごと裏ごしして混ぜれば完成です。
水の量が丁度線の位置なんですよね。とてもわかりやすい!
2.かぼちゃプリンの容器
秋限定のかぼちゃプリンの容器で、他の容器とは違い浅くて丸いです。
この容器が一番いいです!
子供のヨーグルトや果物を入れたり、おやつコーンフレークを入れたり
小さいうちも裏ごし野菜の容器になったり…
とにかく万能です!!浅いからスプーンも入れやすいです!!
欠点は期間限定なこと。この容器、秋しか見れません😓今冬なのに…
本当に、見かけたら即買いすることをお勧めします!いくつあっても困りません!
3.限定プリンの容器
このサイズの容器は水を飲むコップとして使ってます!
両手で持つのにちょうどいい大きさみたい。
ポタージュスープを入れたりもしています。
スプーンですくって食べるものには不向きです。
深いので、冷凍したおかゆを解凍する時や(浅いと吹きこぼれたりするんですよね・・・)
レンジで蒸しパンを作るときにも使えます!
お店では普通のプリンより限定プリンに惹かれてしまい、
この器が一番集まっています😓
プリン小の容器で離乳食のおかゆを作りにくくなってきた時もよく利用していました。
(たくさん食べるようになったら炊飯器でまとめて作って冷凍するようになりましたので
この容器でおかゆ作りはあまりたくさんはしていないかも)
4.プリン大の容器
これは3と同じ大きさなので、用途としては3と同じです。
しましまの溝がないストレートタイプ。
この容器の良いところは、純正のふたがあるところ!
夜間断乳したらベッドサイドに水を置いておくと便利なのですが
ほこりとか入らないようにふたをできるのは便利ですね。
残念な点としてふたは非売品、時々やっているキャンペーンでしかもらえないことと、
ふたは食洗器で普通に洗えない事(低温モードで洗わないといけない)。
入手頻度が少ないのは致命的です・・・😓
今は使わなくなったスパウトのフタ部分を被せてベッドサイド水としています。