職場の隣の部署の方。

 

小学校4年生の息子さんが学校に

 

行ったり行かなかったり、、、

 

朝、「今日は、、、行きたくない」と言うと

 

学校に欠席連絡しないといけないし、

 

1人で留守番させるから

 

食べるものを用意しないといけない。

 

だから、週の最初に今週行くかどうかを息子に決めさせているんだとか。

 

で、学校には、「今週は(5日間)欠席します」、とか

 

「水曜日は行けるかもしれません」、と1週間のはじめに連絡するんだとか。

 

で、

 

その方、「学校は何もやってくれない」と言ってる。

 

でもよく聞くと、学校に行けた日は、保健室やスクールカウンセラーの

 

ところで楽しくおしゃべりしたり、一緒にお勉強したりして

 

気持ちを落ち着けて、教室に行くんだそう。

 

「十分やってもらってるじゃん」って思ったけどね。

 

それでも、登校が定着しないから、

 

学校にもっと関わってほしい。

 

学校に行ったら〇〇してほしい。

 

学校を休んだ日は〇〇してほしい。

 

「は?」です。

 

あなたの息子だけが特別ではないですよ。

 

って心の中で思った。

 

そもそも、息子さんが学校のどういうところがしんどいのか

 

ちゃんと聞いてあげたらいいのに、、、

 

友達づきあいはどうなのかとか、

 

何に不安になってるかとか。。。

 

1週間の予定を子どもに決めさせるって、びっくりです。

 

だって、大人も子どもも月曜日が一番行きたくない日じゃないですか。

 

自分を振り返ったらよくわかると思うんですよね。

 

私はそうです。

 

月曜日に「行きたくない」と言っても、水曜日は行けるかもしれない。

 

そしたらそのまま木曜日も金曜日も流れに乗って行けるかもしれない。

 

それなのに月曜日に1週間分決めさせていいの?って。

 

食べるもの用意するって、、、

 

菓子パンでもクノールのスープでも🍙おにぎりでも

 

お茶漬けでももう4年生なんだからお昼ご飯ぐらい

 

何とかできると思うけどねえ。

 

それとも私の考えがちょっと古いのかな?

 

 

でも子どもって毎日目まぐるしく変化するように思う。

 

朝、しぶしぶ学校に行ったけど、帰ってきた時には元気よく

 

「ただいまーーー」ってドアを開けることあるよね。

 

朝、意気揚々と出かけて行ったのに、ショボーンとして

 

ドアを開けて小さな声で「ただいま」って帰ってくることもあるよね。

 

友達に嫌なこと言われて傷ついてムカムカして怒りながら帰ってくることあるよね。

 

でもその繰り返しなんじゃないのかな?

 

子どもが「あのね、今日ね、、、」って言いだすのをじっくり待って

 

聞いてあげたらいいのに、、、

 

 

 

#不登校