恒例の氷瀑とアンコウ鍋ツー【実施編】 | ビッグスクーターのある生活

ビッグスクーターのある生活

スカイウェイブで房総を中心にツーリングする中年リターンライダーのオートバイライフ

天気予報で寒波来襲、北関東に夜半から午前にかけて雪という予報の中、降っても1㎜/hという予報を信じて恒例の氷瀑とアンコウ鍋ツーに行って来ました。

出発は朝食を取ることを考えて午前6時過ぎ、気温−1℃の中出発です。

とりあえずいつもの富里のマクドナルドに行ったら、店内改装中とかで夜間営業は停止中...orz

下総ICまでにマクドナルドはないので、コンビニのイートインで朝食と決めて出発。

R51沿いのセブンイレブンで朝食となりました。

7時過ぎに出発し、少し走ると路面が濡れていましたが、まぁ、成田だからと気にせず、下総ICから圏央道に乗りました。

徐々に明るくなる中、行先の空が暗い・・・。

利根川を超えたあたりからポツポツと来だして、稲敷あたりでシールドに付く水滴が流れなくなるなと思ったら、霙に変わってました。

少し降りが強くなる所もありましたが、なんとか無事に谷田部東PAに7時40分頃到着。こちらは雪が降っていた様です。

おっつけコジコジさんとY.Shimaさんが到着〜。

今日のツーリングをどうするか相談。とりあえず舟納豆に行って、大洗は大丈夫だから温泉に活きましょうという話になりました。

那珂ICまでは大型のお2人に引張られる様に所々で全開走行。

ぬぬわ〜ぬあわkm/h超で走行していたらさすがにブルーコアとは言え、みるみる燃費が悪化。那珂ICに着く頃には28km/Lにまで落ちてました。

でも、ぬあわkm/hまでの加速は250のスクーターとしては最速レベルじゃないかなぁ。そこからはエンジンに余裕があるのにピタッと伸びが止まりましたが(笑)

那珂ICを出たら少し雪が降ってましたが、とりあえず舟納豆までは行く事に。

舟納豆では駐車場の一部に雪が残ってました。

お土産を買って店員さんに聞き込み。すると袋田の滝のある大子から通っている方がいるそうで、今日は普通に来てたとのこと。

天気も回復傾向にあるみたいだし、危険と感じたら引き返す事にして出発。

昨年よりも道路事情は良く、無事に袋田の滝のお土産屋、瀧本屋さんに到着。

久慈川の様子。例年より寒い!

観瀑台に向うトンネルの天井のライトアップが無くなって、工芸品のライトが飾られていました。

いつもならトンネル入口付近でも聞こえる滝の音が、観瀑台に近づいてやっと聞こえてきました。

\ど〜ん!/
氷の上にうっすらと雪が積もっているのは初めて景色かも。

おっ、アイスクライマーがいる!

第二観瀑台から。やはり水量が少ないですね。

瀧本屋さんに戻ってさしみこんにゃくとぼんじりを頂きます。

ホント美味いんだよなぁ。

11時過ぎに大洗の潮騒の湯目指して出発〜

およそ1時間半で潮騒の湯に到着しました〜
いつもの様にライダーセットのアンコウ鍋(税別2,200円)をお願いし、待つ事しばし。

\どんっ!/


さらに\どんっ!/

この地域のどぶ汁はアン肝と野菜の水分だけで、水を加えないので濃厚なんですよねぇ。美味しっ!

食事の後はノンビリ温泉に浸かって、しばし談笑。

コジコジさん、次なるバイクを狙っているみたい(笑)

そうこうしている間に15時半を過ぎたので撤収〜。

水戸大洗ICに向うお2人と分かれて、私は一路鹿島へ。

潮来ICから東関道にのったら、成田の方に真っ黒な雲が低く垂れ込めてました。

ヤバいなぁと思っていたら、案の定、佐原香取IC手前から雪が振り出し、大栄ICに着く頃には、シールドを手で拭っても数秒でまた拭わなければならない位に振り出し、大栄JCTを過ぎた頃には本格的に吹雪いてきました。

融雪剤も間に合ってないので、路面にシャーベット状の雪が残りだし、視界も30mくらいまで悪くなりました。

さすがにこの状態であと10kmを走る気力はなく、成田ICで高速をおりました。

渋滞の中を慎重に進みましたが、自宅の近くまで来たら路面が乾いていて、先ほどまでの吹雪が嘘の様でした。

17時47分、無事に帰宅。その時のバイク

本日の走行距離:330.9km
本日の燃費:32.9km/L まで戻しました


みなさんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。

ポチッとしてもらえると嬉しいです。にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

$ビッグスクーターのある生活-Tシャツ