それでは「バイク安全祈願(安住神社)参拝ツー」の本編です。
なお、本日は新しいiPhone6sPlusのデビューでもあります。
新しいホルダーを買ってないのですが、とりあえず以前にカーナビに使っていたホルダーが使えましたので、落下防止策をとって本日の試運転となりました。
メーターが隠れて見づらい上に、高速道路では風圧でiPhoneが浮き上がってきて手で押さえながら走ってました。やっぱ専用品を買わないとダメですね。
沼田屋の駐車場にて。結局9台の大所帯。珍しい事に女性が2人います。
ライぱちさんもインテグラのカウルを交換しての参戦(カウル交換だけで済んだみたいです)。
この後筑波山の山頂(?)駐車場でYShimaさんとSENAのペアリングをして隊列が伸びたときの対策をしました。
彩美亭さんではバイク談義に花をさかせました。
写真はランチにセットの飲み物。私は100%のオレンジジュースでした。
彩美亭で3名が離脱。残ったメンバーで友部ICから北関東自動車道で真岡ICを経由してバイク神社こと安住(やすずみ)神社へ。
友部ICでY’sさんが下道でバイク神社に向かいました。コジコジさんと競争してたみたいですけど、高速組は飛ばした訳じゃないですが随分早く付きました。
この安住神社、参道はこの鳥居の側ではなく、ぐるっと回った所にあります。
参道を進んで行くと黄金の狛犬を安置した神門がお出迎えです。
この狛犬は文化勲章を受賞した長崎平和祈念像の作者北村西望氏の作です。
拝殿。お賽銭箱の横に竹筒の賽銭箱の様な物が立ててありました。
私は商売繁盛を記念して見事に竹筒にお賽銭が入りました。
参拝が済んだらやっておきましょうw
安住神社を後に出てしばらく走ると筑波山が見えて来ました。丁度一周でしたw
そして関東最古の八幡宮、大宝八幡宮。古社だけあって神仏習合の名残りがあります。
まずは仁王門。神社なのに仏教の仁王門です。
参道のど真ん中にある大きな灯籠は、参拝者が真ん中を歩かない様に作ったとか言われていましたが、おそらくはお寺にあるお百度石の替わりじゃないかなぁ。
ここでは重軽石で運勢を見ます。参拝の前後で石が軽くなったので、私の希望は叶うということですね。
最後に筑波の石焼き芋に立ち寄って、下道で帰られるみなさんと別れて、私は桜土浦ICから高速を使って帰宅しました。
安住神社で購入した「テル坊」のお守り。
一緒にいただいたステッカー
走行距離:346.5km
燃費:31.8km/L
みなさんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。