では昨日に続き、ツーの詳細を。って言っても今回はあんまり写真撮ってなかったっす。理由としては、インカムと携帯ナビ(マップルナビ)の本格デビューと言うことで、そっちに気を取られてたということと、実質的には袋田の滝と潮騒の湯しか行ってないということもありますね。
朝は途中で朝食を取っても、30分前に集合場所の谷田部東PAに着ける様に6時前に出発です。気温はスカブのメーターで0℃。実際には1~2℃低いと思われます。
富里のマクドナルドで朝食~。本当は成田と稲敷の間であればいいんですが、24時間営業がないんですよねぇ。
7時少し過ぎに稲敷ICに到着です。余裕っしょ。
圏央道を走ってたら、真正面に牛久大仏が! 慌ててカメラを取り出してって、冬用グローブだと上手く扱えなくて、カメラを構えた時にはだいぶ横にズレてました。
予定どおり7時半頃に谷田部東PAに到着です。本日のメンバーは、Y’sさん、バネマツさん、ニャンコ先生、コジコジさん、私の5名。既にY'sさんがおられました。
他の方々の写真は話してたり、トイレ行ったり、インカムのペアリングしてたりしたら、忘れました。そのまま淡々と那珂ICまで走り、118号を経由して袋田の滝に無事に到着しました。周辺の様子は去年より明らかに雪が少ない。ってか、残ってないし。
観瀑台に向かうトンネルでゴーゴーという瀑の音が聞こえて来て、凍ってない事を知らせて来ます。が、第一観瀑台で目の当たりにすると、意外に凍ってるじゃん。
この時点で気温1度。エレベーターに乗って第二観瀑台へ移動。滝の上の方が凍ってますね。
降りて途中の吊り橋の袂から。滝の氷が落ちて下でもう一度凍って固まってます。
対岸から吊り橋越しの袋田の滝。スケール感がわかるでしょうか?
滝本屋でぼんじり、刺身コンニャクをいただき、お土産を買って出発~。ってバネマツさんとニャンコ先生が来ない。。。なんだろうと戻ったらやってきました。どうやらお店の駐車場でガシャーニング(^m^) 買ったばかりのKTMなのに、もったいない。
で、なんだかんだとインカムで話ながら(不思議とY'sさんと繋がらず、ニャンコ先生との会話)舟納豆に到着。試食&お土産タ~イム。
その後、なぜかY'sさんとも繋がる様になって、無駄話をしながら予定どおり午後1時をほんの少し過ぎて、潮騒の湯に到着。後ろに引けないので皆入らん。
グルメ編では写真が小さかったので、アンコウ鍋のアップ(笑)
鍋喰って、温泉でノンビリして、ほぼ予定どおり4時頃にチェックアウト。常磐道(北関道)で帰るコジコジさんとはここでお別れ。残りの4名で潮来を目指します。アレ?ニャンコ先生が写ってないw
潮来ICで利根川沿いを帰るバネマツさんと別れて、インカムで結ばれた3人は東関道へ。大栄PAで反省会です。
その後私は酒々井ICで皆さんと別れて午後6時20分頃、無事に帰宅しました。
本日の走行距離:336.6km
本日の燃費:27.5km/L
帰りの51号で鹿島あたりで34km/L近くまで燃費が伸びたんですけど、高速道路に入るとやっぱり燃費が落ちますね(苦笑)
PS:インカムですが、通話を主体で使うとナビ音声が入らない事が発覚。マップルナビは画面が見やすいので、音声なしでもそれほど不自由しない事も分かりました。あとはグローブでも操作できる様にペン状の入力デバイスが必要ですね。
最後までよんでくださったあなたに、全ての良き事が雪崩のごとく起きます。