今日はアメブロが普通に画像アップできる様になっていたので、
いっきに行きます。まずは「ちいちい茶屋」。
入場料100円を払って中に入ります。
地井武男さん肉筆の自伝があったり
肉筆のイラストがあったり
趣味のカメラ(ライカ)で撮影した写真があったり
生前の書斎を再現したコーナーがあったり
地井さんが担がれた神輿があったりします。
ま、展示スペースも小さいですし、あっと言う間に終わりますが、
特筆すべきは入館時にいただける地図。
実際に地井さんの写真にもある場所や、生前贔屓にしていた店などが載っている他、
それらを結んだ散歩コースもいくつかあります。
八日市場に来たらこのちいちい茶屋で地図を仕入れて
それを片手に散策するのがいいかもしれません。
まだ時間も早いし、ちょいと小腹も空いたので、お向かいの坂本総本舗へ。
そう言えば、実家にお盆のお供えを送っとくかと
宮内庁御用達の落花生煎餅を購入。
私が伝票に記入している最中に他のみなさんはお茶をいただいたり、
なにかムシャムシャ・・・。
私も水饅頭(140円)をいただきました。
まぁ、上品。茄子の砂糖漬けと違ってアッサリしてます。
時間はちょっと早めですが、土曜日ですのでランチに向かいます。
国道は混むので一旦海に向かって爆走。
海の見えない(はず)のビーチラインを北進。
津波でやられた松林の再生が始まってます。
11時40分頃、つちや食堂に到着~。
席についてメールを確認したらコジコジさんから
つちや食堂に向かうとのメール。
ニャンコ先生とY'sさんはかき丼を、私とラークさんはカキフライを
地元産の牡蛎を使っていることを確認してから注文。
生ガキはニャンコ先生が「島長水産」に賭けるというので、
ラークさんとY'sさんお二人で1人前(2個)を注文。
私はコジコジさんが来られて、注文されるならご相伴にあずかることにしました。
最初に来たのはかき丼。かきがデカイ!
カキフライでかい! しかも衣が薄い! 本牡蠣と違って濃厚です。
この注文が並ぶ少し前にコジコジさんが到着。
生ガキを注文。やったね!
前回来た時よりも粒が大きく濃厚になってました。
そしていよいよ島長水産へ。
ドーバーライン~
外川駅にバイクを停めて徒歩で移動です。
ところが!魚の取扱量が多過ぎて岩牡蠣を剥ける人がいないということで、
岩牡蠣がありませんでした。 蛤は値段が上がり過ぎて断念。
豆腐ジェラードもまだパッケージができてないとのことで、
犬吠駅に移動してデザートでも食べる事に。
アイスクリームの中に小さな濡れ煎がナッツの様に入ってます。
時々大きな粒があって、塩っぱ過ぎ(苦笑)
そうそう中町駅にあった像に似ている像がありました。
こっちは「貧乏がイヌぞう」だって(笑)
もう一個はどこにあるのかな?
さて、コジコジさんが奥様より、必ず牡蠣を持ち帰る様に
厳しく申し渡されて来ているそうですので、探しに行きます。
記憶をたよりに君ケ浜を爆走~
その先にある水産物屋さんでミッションコンプリート。
私も家用に購入しました。
ラークさんも夕方に御用があるそうですし、
島長水産に2度振られてるし、生ガキも抱えてるしで、
銚子市内はスルーして一気に温泉に移動します。
銚子大橋を渡って~
ゆ~ぽ~と波崎に到着~。ここでラークさん離脱。
ここは湯楽々と同じ神栖市営ですが、正真正銘の温泉です。
残念ながら源泉掛け流しとはいきませんでしたが、いい湯でした。
次は施設がしょぼいけど源泉掛け流しの天然温泉海石花かなぁ。
ここから帰りを急ぐコジコジさんと利根川で別れて、
残った3人はアイス工房 ドルチェへ。
今日はミルクとクリームチーズのW。サッパリして美味し。
ここから成田までご一緒して、お二人とお別れ。
6時半頃、無事に帰宅しました。
本日の走行距離:171.5km
本日の平均燃費:31.0km/L
PS:緊急企画
魚の取扱量が多過ぎて岩牡蠣を剥ける人がいないということで、
3日も島長水産に岩牡蠣がありませんでした。
なのである程度(5人以上?)人数が集まって、
なおかつ島長水産に7~8日頃電話して岩牡蠣を入荷する場合のみ、
10日(土)に岩牡蠣買い出しツーを行います。
ただし、銚子近辺は非常に混む事が予想されますので、
昼飯喰って、岩牡蠣を買って帰るだけというプランです。
ご希望の方はmixiカレンダーかコメント欄へお願いします。
みなさんに、全ての良き事が雪崩のごとく起きます。