こんにちは
小竹えみです。
先日、キャリアコンサルタント資格の
更新のため
「傾聴」の講習に行ってきました。
国家資格である
「キャリアコンサルタント」
の資格には
5年ごとの資格更新が
求められています。
その更新のためには
「8時間の知識講習」と
「30時間の技能講習」
合計38時間以上の講習を
受けることが条件なのですが……。
この講習、それなりのお金も
かかったりして
結構大変だったりします![]()
同じ国家資格の社会保険労務士が
一度取っちゃえば
ずーっと「社会保険労務士」と
名乗れるのとは大違いです(笑)。
まぁ、大変な反面
スキル維持という面でいえば
当然、必要な講習だし
こういう場があるってのは
ありがたいっちゃ
ありがたいんですけどね。

あなたは
「傾聴や承認だけじゃ
人は変わらない」
「傾聴だけでは意味がない」
なんて言葉を聞いたことはないですか?
確かに
実際にカウンセリングを受けてみて
「傾聴や承認だけじゃ
すぐに問題解決はできないよな~」
ってのは、
私自身、痛いほど
実感していることではあるんですが
でもね
これって
すでに傾聴がベースにある人が
言ってこその
傾聴+αが必要って意味であって
「=傾聴不要」
ってことじゃないんですよ!!
もちろん「傾聴を疎かにしていい」って
意味でもありません。
私たちは
「自分の知識をひけらしたがり」
「自分の考えを言いたがり」
なので、
気をつけていないと
ついつい「アドバイス」という名の
「自分の考え」を
相手に押しつけがちです。
し・か・し
例えば、あなたが
「会社の上司に無視をされて」
めっちゃ悩んでいるとします。
それを相談したいと思って
話をしたのに
いきなり相手から
「あなたの捉え方に問題がある」
なんてダメだしされちゃったら
どう思いますか?
「もっと話を聞いて欲しい!」
とか
「相談して良かった」
なんて思いますか?
私だったら絶対に嫌です!
むしろ不信感MAXです![]()

「人はラポールの深さの分しか
相手に痛みを与えられない」
これは、私が最も尊敬する
心理コンサルタントの
矢嶋美由希さんの言葉です。
確かに「無視をされた」というのは
気のせいかもしれないし
捉え方を変えれば
解決する問題なのかもしれない!
それでも、本人自身に
そのことに気づいてもらう
アプローチをするためには
ラポール=信頼してもらうことが
まずは必要なんですよね。
で、ラポールを築くために
必須なのが傾聴の技術です。
「傾聴のテクニックなんて
必要ないんじゃないの?」
って思っている、そこのあなた!!
「傾聴」なしでは
人と信頼関係を築くことは
できませんからね。
まずは人の話をしっかりと聴くことを
強くオススメします。
とはいえ、「傾聴」って
人の話を「ただ聞く」
ってのとは違うんですけどね(笑)。
だからこそ、私の講座では
「傾聴」の基礎から学んでいただける
カリキュラムを提供しているんですよ。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
次回をお楽しみに~![]()
あなたの現在(いま)が、
もっと輝きますように![]()
![]()
![]()