透明水彩絵具の練習、ひっそり続けています。

気付いたら一週間たってしまいましたが、先週3月3日に描いたものを上げておきます。

  桜の練習


リングノート(わら半紙みたいな紙)が最初で、次に左上、最後に右上の絵を描きました。

紙の質もこの順番で良くなっています(と言っても上段はどちらもDAISOで購入)。

わら半紙(大昔に買った無印の再生紙おえかき帳)が水を吸いまくってすぐにヘラヘラになるので、水彩画には全く向いていません←知ってたもん悲しい

試し描きの紙に描いちゃった感じです。

下手くそなりに強引に桜だと伝わるかなと思わなくもなく、自分としてはそれっぽく描けたような気がします。

先月始めたにしては一応桜に見えるかなと。

友達は褒めてくれました←本音を言うほどの仲にはまだなっていないということか泣き笑い

  月曜日対策

日曜日の夜に絵を描くことが、月曜日に対する絶望や恐怖を和らげてくれるようです。


何かに集中している間は仕事のことを考えなくていいので。

平日、職場にいる時に「週末は絵を描く!」と思うとどうにか耐えられます。


集中できることや趣味の大切さがあらためてわかりました。


  まとめ

今日も先程まで家の絵を描いてました。

わら半紙に描いただけで疲れてしまったので、来週にでも画用紙に描く予定です。


画用紙と言ってもDAISOの紙ですが(枚数が多くてザラつきが少ないスケブと、枚数が少なくてザラついているマルマンのスケブ)。


今回は初めて平筆を使いました。

もちろんDAISOで買いました。


平筆いいなニコニコ


描き始めと終わりがピシッとして気持ち良いです。



今回、混色がスムーズにできました。


コツを掴んできたかも!


紫、緑、茶色、オレンジ…時間をかけずに作れるようになった!


でも、だけど、ホルベインの12色セットがやっぱり欲しいです。

今月末で仕事を始めて半年になるので、そのお祝いに買おうかなと目論んでいます。

 その頃には混色がもっと上達しているかもしれないニコニコ

三原色で無限に色を作れるらしいじゃない?

それでも12色セットいる?


いや、いちばん色が少ない12色セットなら買ってもよくない?


そんな葛藤もありつつ、今月も引き続き仕事に耐えます。


半年勤めたら褒美だ褒美ー!



イベントバナー