スパークル3冊購入。

 

 

流司くんは着物が似合う。

3冊買って失敗か?って思ったけど全部、好みドキドキ

 

演出の茅野さんとの対談は読みごたえあり♪

茅野さんのインタビューもよかった。

結構、苦労してきたのね、って。

だから若手俳優盛りだくさん!の刀ミュの演出はむいているんだろうなって思った。

扉座に入ったいきさつ読むと今回のいとしの儚の原作?書いた人には基本的に頭が上がらないのかな、と。

(前のブログに「実力差」って書いたのは横内さんとの差ってこと。茅野さんにしてみたら同士だけど偉い人だし。偉い人に手直しって頼みにくいだろうなあ、と。)

だからああいう演出になったのか?と。

次回の悪童会議も原作の著作権が切れてなさそうな作品っぽいから自由さ、また無いのだろうか?

 

 

ちょっとイラっとしたことが。

感想って自分の物差しで書くものですよね?

他人の意見を書くものではないでしょ?

AさんがBを好き。だから皆がBを好き!ではないわけで。

「好き」だって「好き」の理由は人それぞれ。

「嫌い」だってあるわけじゃない?

皆が皆、沢田○二のファンみたいな訳じゃないって。

何で同じ感想じゃなきゃいけなのかなあ?

育った環境が違ったら同じ感想じゃなくたって不思議じゃないわけで。

流司ファンは融通きかないというか激しい人多すぎて怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

担降りしたくなるかも。

現にファンが激しくて怖いから担降りしたってチラホラきくもんね。

怖い、怖い。

 

 

 

あ、スパークルにポルステが評判よかったって話もあって。

ポルステってベースはふたご座の神話だよね?

ストーリー、ベースがしっかりしててズレというかブレが無いというか。

流司くんはよく調べてるなあって感じだったな。

 

記憶力があるというか、頭がいいんだろうね、きっと。

ま、「一目嫌いってある」って言ってるところもあるから感性が鋭いところもありそうだけど。