UNIX系OSの種類 |  にせうさブログ

UNIX系OSの種類

UNIX系のOSは種類も多く話しについていけない(>_<)。

なので整理。


UNIXはC言語で記載されたOSで

MS-DOSとUNIXが今の2大勢力ですが、大きな違いはソースコードをオープンにしているか

していないか。

当然UNIXはオープンしている。(権利をオープンしているわけではないので注意)


UNIXはそのため多くの派生OSが生まれ、

Sun MicrosystemsのSolarisOpenSolaris

カリフォルニア大学のBSDFreeBSD

あと一番出回っているLinux


ここで、さらに派生します。例えばLinuxの場合Linuxカーネルと呼ばれる中核プログラム

だけを指してLinuxといいます。OSとして使用するためにはさらにインストーラー、ライブラリ

、アプリケーションを準備して一つのパッケージにしないと容易に導入できません。

このパッケージ化したLinuxのOSセットをLinuxデストリビューションといいます。

このディストリビューションが多い!!!本屋に並ぶシステム関連の本のタイトルを見て何これ?

って調べたらLinuxデストリビューションだったということが先日もありました。


以下Linuxデストリビューション


Red Hat Enterprise Linux

ライセンスフリーだがサポートに対して料金を支払うサブスクリプション契約有

企業向けLinuxディストリビューションの代表格

http://www.jp.redhat.com/


Fedora(フェドラ):

フリー

レッドハットが支援するコミュニティー「Fedora Project」によって開発されている、

RPM系Linuxディストリビューション。(RPMはレッドハットが開発したソフトウェ

アのパッケージを管理するためのシステム (パッケージ管理システム)

http://fedoraproject.org/


CentOS(セント・オーエス):

フリー

Red Hat Enterprise Linuxと完全互換を目指している。Red Hatの知的所有物を除いてリビルドしたもの。

http://www.centos.org/


Debian GNU/Linux(デビアン):

フリー

http://www.debian.org/


Ubuntu(ウブントゥ):

フリー

使いやすさから個人ユーザーの支持が高い。Debian GNU/Linuxをベースにしている。

http://www.ubuntulinux.jp/


openSUSE(オープン・スーゼ):

フリー

企業向けLinuxディストリビューションSUSE Linuxのフリー版。

http://ja.opensuse.org/


Turbolinux(ターボリナックス):

有償

企業向けLinuxディストリビューション。純国産だが企業向け有償。

http://www.turbolinux.co.jp/