ハードディスクのファイルフォーマットについて |  にせうさブログ

ハードディスクのファイルフォーマットについて

今日は寒いですね~。

ハードディスクのファイルフォーマット(ファイルシステム)は

コンピュータ上で利用するファイルの保存形式のことです。

主にFAT16、FAT32、NTFSという3つの形式が存在します。

FAT16は今はあまりみかけません。4Gまでしか扱えません。

昔MS-DOSの頃はこればっかだったんですけどね。

NECのCドライブが4GでDドライブが大きいっていう使いづらい

形式は昔のMS-DOS時代のなごりでした。今はそんなことないです

けどね。

FAT32は2Tまで扱える形式。FAT16の拡張版です。UNIX系でよく

つかわれてます。

NTFSはWINDOWSの新しいファイルフォーマット形式で現在の主流

です。


外付けのHDを買うとき、FAT32フォーマットとNTFSフォーマットの2つ

があるので注意してください。特にWINDOWSで使用する際にFAT32だと

NTFSセキュリティータブがでてきませんので(=⌒▽⌒=)。

再フォーマットするはめになります。