面白くてやってるんなら、それでいいんですが。 | カップめんとオタコンとわたし

面白くてやってるんなら、それでいいんですが。


意地の小三混一チャンタ倍満テンパイ地獄待ち


意地の小三混一チャンタ(九翻倍満)テンパイ地獄待ち


です。

あがれなくも一度も鳴かず振り込まずで耐えに耐えた南2局、

やっとハイパイで白発発中中。


白が2枚切れてるんで正直望みは極薄なんですが、

流れを感じるし(流れ論者って訳でもないですが)、

逆に二枚切れてることが油断を誘うかな、と思い単機地獄待ちを選択。

まー白切って通常の待ちでも、混一チャンタ役2で七翻のハネ満だったんですが。

それを考えるとこの時点では差は殆ど無いし白切っとく場面だったのかも。


まーいずれにしろ結果は同様、この3巡後鳴きの1000点安手であがらるんでしょうが。(´・ω・`)ショボーン


まーそれが麻雀だし、戦略的に重要なことですよ。

大きい手をスピードで防ぐのは。


でも問題は彼ら、そもそも"鳴きが基本"なんですよね。

しかも偶々とは言えこの時は3人とも、ですよ?

開始早々鳴かない曲が無いくらいの鳴きっぷりでしたよ。

あたしゃ正直好きじゃーないね、そういうの。

勿論、鳴きがあるから麻雀が面白いとも言えるのですが

"鳴いてばかり"ってスタンスは役を作る行為の否定、

麻雀の奥深さの5~6割を損なう行為だと思います。




食いチャンタ三色


鳴いたアガリは味気ないです。

この手はメンゼンなら満貫、リーチでハネ満、ドラが乗れば倍満も狙える手ですから。



少なくとも、確かに勝てるかも知れませんが絶対に大勝はしないですよね。

実際、このハンチャンは1位35000弱、2位30000強、3位26500、4位3500(私です(笑))という結果で終わり、

1~3位は接戦で、恐らく3位の人も負けたとは思っていないでしょう。


誰かが、麻雀はあくまで1位を狙うゲームだって言ってました。

ある意味で彼らは正しい。勝ちに拘ってるんですから。

でも、あのやり方じゃ窮地に立たされた時に逆転することは絶対に無理ですね。(逆転できなかった人の言うことじゃないですが)

窮地に立ったら鳴くのをやめるとも思えませんでした。


それに、役満なんかもまずあがれないでしょう。醍醐味なのに。

精々食いチンイツにイッツーかドラが何枚か乗って偶然倍満が出るくらいですね。

そもそも彼らは役をどの程度覚えてるのか?怪しいモノです。



全くつまらない麻雀です。