以前も似たようなことを質問しましたが、個人事業主が給与として誰画に支払った場... | ちょっとの時間で! 小金持ち父さんへの道

以前も似たようなことを質問しましたが、個人事業主が給与として誰画に支払った場...

どうも、らいとにんぐです。

では、さっそく。



mspanthersさん

以前も似たようなことを質問しましたが、
個人事業主が給与として誰画に支払った場合、源泉徴収するところまではわかったのですが、 あらかじめその方から扶養があるか等を調べなければなりませんか?
また源泉徴収した場合、給与を支払う方になにか作成して渡さないといけませんか?

最後に逆に源泉徴収された給与ももらっている側のかたも確定申告しますか?
またする場合、源泉徴収で所得税がひかれていることを何で証明しますか?

よろしくお願いします。



rento1127さん

毎年、最初の給与支払いの日までに「扶養控除等申告書」を提出してもらい扶養の確認と甲欄での源泉徴収を確認します。
(用紙は税務署にあります)
http://blog.goo.ne.jp/asadakentiku/e/9836304d06b0f2f9c62ac96f9de286...

所得税法231条により「給与明細」を交付しなければなりません。
http://www.freshmanmoney.com/m/tax/payslip.php
扶養控除等申告書の提出を受けている場合、所得税法190条により「年末調整」をしなければなりません。
年末調整をした上で、所得税法226条により「源泉徴収票」を交付しなければなりません。
https://contents.netbk.co.jp/pc/pdf/doc_hl_gensen.pdf

一箇所からのみ給与を支払われている人で、年末調整を受けている人は基本的に確定申告の必要はありません。
しかしながら、年末調整だけでは完了しない件もありますので(医療費控除など)その場合確定申告が必要です。
給与所得者が確定申告するには「源泉徴収票」が必要です。

http://www.omotefuji.jp/koyou/y_bosyu/index.htm

補足拝見:

一朝一夕で理解できるほど簡単ではありませんが、ひとつづつ覚えるしかないですね。
智恵袋だけで完結はしないでしょう。

給与明細は必要な項目さえ記載されていれば自作でも構いません。
文房具屋でも売ってます。

源泉徴収票はサイトでダウンロードして手書きで記入で良いでしょう。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/231000...

保険料などの掌握は年末調整の時期に「給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」を書いてもらいます。これを基に年末調整をします。
http://internet-kaikei.com/pdf/nentyo/h22hoken.pdf

年末調整に必要な書類
http://internet-kaikei.com/nentyo/shorui.html

面倒なので、義務なのに年末調整しない、源泉徴収票を交付しない、という問題がおこるのでしょうね。



ネット上での記事参照です。

そうそう、おもしろそうなので、これ紹介





さて、ではこの辺で。