夫婦の家計についてお聞きしたいです。
Hi らいとにんぐです。
では、さっそく。
renai_juku0123さん
夫婦の家計についてお聞きしたいです。
夫婦間での家計管理の意識について、友人からの話で「へぇー、そういうもんなのかなぁ」と思ったことがあります。
親が共働きだった家庭で育った人は自分が夫婦になった時にも、夫婦の財布は別々と考える傾向にあると言われました。
逆に母親が専業主婦であったような場合には、その子供が結婚したときにも夫婦の財布は一つとして管理しようとする傾向にある、とのことでした。
みなさんのお宅ではどうでしたか?またご自分の管理方法を教えてください。
babyhiropさん
やはり親を家庭のお手本として育つので(良かれ悪しかれ)
育った環境と同じような考え方になるとは思います。
うちは母が専業主婦で生活費は父が現金で手渡ししていました。
ですから母は銀行のATMで自分でお金を出すこともできません。
(昔はATMもなかったし、父が金融機関勤めなので持って帰ってました)
もらった生活費の細かい内容は母が管理し、
家計全体のお金(貯金・保険など)は全て父が管理していました。
が、私は夫の給料も自分の給料も全て私の管理です。
夫が金銭管理が全くできず、あれば使う困った性格のせいもあるのですが、
私が父に似てお金の管理は自分できっちりしないと気が済まないからです。
うちも親が「家計はひとつ」だったせいか当然夫婦の収入は一つと考えていました。
家族として生きて行くにはお金の面でも協力することが必要なので
お互いの経済状態がわからない、では不安だし将来設計が立てにくいですしね。
もし別々に管理していたら?
おそらく「ダンナだけ破綻」していたと思います。(^_^;)
実際ある程度の金額を任せていたらエライことになりそうだったので
私が引きしめてコントロールしました。
(飲み代に1回10万とか使ってしまって・・・・。(-_-;))
ネット上での記事参照です。
こんな感じですかね。で、これ面白そうなんで。
次ね。紹介。
さっ、これで終わります。
また後ほど。