調剤薬局

病院で処方箋をもらい、薬をいただく所です。

とても疑問に感じる事があります。
医療機関であるにも関わらず、事務的な所。

簡単な薬の説明をされ、お金を渡して帰ってくるだけ。

もっと心が欲しいのです。
客ではなく患者なのです。

医者と同じように、もっと親身になってくれたらと。
患者の気持ちを思い、病気を理解し、一緒に治してくれる存在であればと。

そこで思ったのが
「一患者一薬剤師制」

一人の患者を一人の薬剤師さんが継続して接客担当してくれる。

患者は薬剤師さんを信頼し、薬剤師さんは患者一人一人を大切に親身になって看てくれる。

密な関係を築きあげる事は患者の心に安定をもたらします。
治療にはとても有効だと思っています。

いくつかの病気を持っていれば、総合的に理解し、気遣ってくれ、また、家族の事まで心配してくれる。

今年そんな薬剤師さんに出会いました。
しかし、シフトが変わったのか、3ヵ月ほど担当して頂いただけでおわり。

とても優しく信頼できる薬剤師さんだっただけに残念です。

ただ、その薬剤師さんだったとき、病状が良くなったのは事実。
精神疾患なので特にそうなのです。

「一患者一薬剤師制」であったらと強く思いました。

患者としては、毎回薬剤師さんが変わると、症状やそれまでの経緯などいちいち説明しなければなりません。
正直面倒です。
いつも同じ薬剤師さんに看て頂ければそれも省けます。

薬剤師さんもわかっている患者に集中でき、双方にメリットがあるのではないでしょうか。

皆さんは、患者と薬剤師の関係をどう思われるでしょうか?

是非、コメントして頂ければ嬉しいです。