BMW・MINIの販売店ライトニングのブログ -12ページ目

 
みなさま。
最近の芸能ニュースはなんじゃ??と独り言をしてます管理人です。

さて、実は今週よりブログのシステムが変更にありました。。


月曜日は  入庫情報とご納車情報

水曜日は  お店からのつぶやき・耳寄り情報

土曜日は  工場のつぶやき

その他不定期にて配信させて頂きます。



と、いう事で

本日のご納車情報です。

BMW120I UD20
 
 
 
 
 
 
 


昭島市在住のお客様にご納車させて頂きました。

今後とも末永くお付き合いの程宜しくお願い致します。

BMW Z3 CN20


 
 
 
倉敷市在住のお客様にご納車させて頂きました。

言語とも末永いお付き合いの程宜しくお願い致します。

どーも、がんもです。今日は車ネタですが、ミニ四駆ネタで行きます。

最近、当社スタッフ、ならびに一部のお客様の間でブームのミニ四駆。

皆でやりはじめて、マシン製作から走らせるようになり早3週間。がんもはミニ四駆の難しさの壁にぶち当たっております。

自動車(箱車)をチューニングして行くより頭を使いますね、これ…

同じ4つのタイヤで前に進むミニ四駆ですが…全然自動車の考え方が通じません(笑)

推進力はモーターとギアのロス(抵抗)をどうにか減らして力を得る事はできるようになり。この辺りは自動車に近いと言えますが。

コーナーワーク。ここが難しい。

基本的にはまっすぐ前に進む事しかミニ四駆ってできないんですよね。

自動車のようにステアリングで進行方向を変えられない作りなので、ローラーのバランスや跳ねた時に処理ができるボディの作り込みが非常に肝になってきます。

低い重心、それにあったローラー、あとタイヤに関してはグリップしすぎず、良い接地力程度であることが重要。

今日は仕上げた車体を試すため、夜からお台場に走らせに行ってきましたが…低すぎる重心を跳ね返すトラップもあり(笑)

ミニ四駆って自動車のサーキット走行って言うより、WRC等、ラリー的な要素が強いんだなーって印象を持ちました。






これは許可を頂いて写真を頂いたお客様の車体。地上ギリギリのダウンフォースが効きそうな良い仕上がりですね。




こちらががんも作成の車体。リアのローラー部が左右に稼働する仕組みです。コーナー中の摩擦を低くするため、低摩擦ローラーで組んで見ましたが…




セットミスでローラーが回らずに一部が強烈に削れました(笑)


がんもの車体は2時間の間に整備とチャレンジをしましたが完走できたのが1回。たかだか3週をなかなかこなせない難しさ。

シャシーの強度、モーターとバッテリー育成、速い速度に耐えられるローラー周りの強度と重心バランス。

物理の壁は高いなーって感じました。

せめて毎度完走できるように作り込まないと! 


ではまた来週。
今晩は、がんもです。体調を崩し、先週はブログをお休みしてしまいました。

春の日差しが見え隠れした今週より、また元気に書いていきたいと思います。

さてさて。今回はブレーキローターのお話。

ブレーキパッドが挟み込む、車を止めるための板ですね。

ブレーキペダルを踏むとブレーキパッドとブレーキローターは摩擦を起こします。

その摩擦が運動エネルギーを熱エネルギーに変換させ車を安全な速度まで減速することを可能にします。これがブレーキングのメカニズムで、この時に発生する「摩擦熱」がポイントです。

ブレーキパッドと、ブレーキローターには蓄積できる熱容量と言うものがあり新品のローター/パッドの熱容量を『100』とすると、ローター/パッドの摩耗が進むとその熱容量は『90』→『80』→『70』・・・と低下します。
そして、ローター/パッドで蓄積出来なくなった熱はキャリパーやブレーキフルードに伝わり様々な熱害を引き起こします。

このブレーキローターの交換時期について、よくどのくらいが交換時期?とご質問を頂くのですが、おおよそではありますがフロントローター片面辺り1mm程度(総厚2mm)、リアローターで片面辺り0.5mm~0.75mm(総厚1mm~1.5mm)が目安です。



これが新品ローターですね。



摩耗が進んだローターです。ポコって、丸印部が盛り上がっていますがここから低い所までの高さで減り具合を確認します。

ローターは見てみると、色んな状況になっていますが、均等に摩耗すると上記画像のような感じに。




これがレコード盤状と言われる状態です。石やゴミなどの異物がブレーキパッドとローターの間に入り込み、削れていくとこういう状態になります。これを1mmまで減ってないしまだ使える!と、波打っている時に新品パッドに交換すると大変です。




新品パッドと、波打ったローターで新品パッドをつけて3000km程度のパッドです。当たりかたが不均一で波打ってしまい、ローターの蓄熱量も不足していることから、制動力に不安が生まれます。

この状態ですと、狙った制動力が得られないため、非常に危険です。




こう言ったクラック(亀裂)か発生しているローターも危険です。

上記で述べました「熱害」ですが、代表的なのは以下の通りです。

キャリパーの開き
ローター/パッドの早期摩耗
ローターのひずみ、クラック、段減り
ブレーキフルードのベーパーロック、ブリードスクリューからの液漏れ
ブレーキパッドのバックプレート(裏板)の湾曲による摩擦材の剥離現象

熱害を最小限に抑えるためには、普段からのローター/パッドの摩耗状態の確認が最も重要となります。

ライトニングでは、ローターを交換される際には、安全にお乗りいただくためにブレーキパッドの同時交換をオススメしております。

ご愛車の状態をご確認頂き、「危ないかも?」と思われた際には是非ご相談下さいませ。


さてさて。ライトニングでブーム中のミニ四区。がんもも懐かしくていじらせて頂いてますが。





今のミニ四駆って凄いですね…いろんなパーツがあって驚いてます。詳しい方、アドバイス頂けると嬉しいです!


ではまた。
こんばんわ✨
先週は、風邪ひいてしまい・・熱と格闘してブログを休んでしまった栗です❗

トヨタ MR-2(SW20)
足周りの強化ゴムブッシュを交換作業させて頂きました。

前後ロアアームやテンションロッド外して純正ゴムをプレスで抜き取り。
強化ゴムブッシュを圧入💦
(一苦労でした😅)



リア周りの交換後画像

作業に集中しすぎて・・写真忘れてしまった(。>д<)









ライトニング最新在庫情報は↓
http://www.lightning-car.com/zaiko


BMW/MINI販売・買取・修理のお店
株式会社ライトニング-------

本社・ショールーム
〒146-0093 東京都大田区矢口1-3-19
TEL 03-6322-0503
FAX 03-6325-1313
URL http://www.lightning-car.com 
MAIL mail@lightning-car.com
定休日 火曜日
営業時間 10:00~18:00

ライトニングワークショップ
〒146-0092東京都大田区下丸子2-21-8
TEL 03-6715-0297
FAX 03-6715-0298
定休日 日曜日
営業時間 09:00~17:00
こんにちは!

ここ最近は暖かくなって過ごしやすいですね!

街中を見てると上着を手にもって歩いてる人も見かけるようになりました。


本日は祝日なのでお休みの方も多いかと思いますが

いい天気なのでどこかへドライブに行ったりとかするのもいいですよね。

ってもう夕方ですのでこれからドライブの人はあまりいないですよね




週末は天気が崩れそうです。

雨の予報もありますのでお気を付け下さいね!

運転する際は安全運転で!

ではよい休日を!!




ライトニング最新在庫情報は↓
http://www.lightning-car.com/zaiko


BMW/MINI販売・買取・修理のお店
株式会社ライトニング-------

本社・ショールーム
〒146-0093 東京都大田区矢口1-3-19
TEL 03-6322-0503
FAX 03-6325-1313
URL http://www.lightning-car.com
MAIL mail@lightning-car.com
定休日 火曜日
営業時間 10:00~18:00

ライトニングワークショップ
〒146-0092東京都大田区下丸子2-21-8
TEL 03-6715-0297
FAX 03-6715-0298
定休日 日曜日
営業時間 09:00~17:00