ネタが無さすぎ~るので
徳◯会からお金を借りちゃった皆さん
こんばんは~(^o^)/
おらに現金を分けてくれぇ~!!
えっ( ̄▽ ̄;)
てなこって、
最近、プラモを全くいじってないもんで、ネタが無さすぎて更新が滞ってしまいました( ̄▽ ̄;)
魔王をパチったり、シャルドール改さんを仕上げたいとは思うものの、
最近寒いもんで、速攻で布団に潜ってしまうもんで、プラモどころでは無いがですよねぇ~( ̄▽ ̄;)
しかも、布団に潜ってテレビを見たり、ペタ返しをしていると、そのまま寝落ちしてしもうたり・・・
そんなこんなで、ネタが無いけど~も~♪
無理矢理ネタを作ろってこって、
ドドンッ!!

ガンダムWの外伝『G-UNIT』から、主役機のガンダムジェミナス01さん。
ガンダムビルドファイターズの第2話で、模型部の部室のショーケースにアスクレプオスが展示されているのを発見して、
まさかこんなマイナーな機体をアニメで拝めるとは!!
っと、驚くと共に、良い時代になったもんやと思ったり、思わなかったり( ̄▽ ̄;)
で、
そんなアスクレプオスの兄弟機で、長年引き出しの那珂で眠っていたジェミナス01くんを引っ張り出してきました。
発売当時に作ったがですけど、当時はまだガンプラに手を加える様になったばかりで~っと言うても、プラ板を貼って延長する程度で、
塗装も缶スプレーでの塗装に挑戦する様になったばかりで、サーフェイサーを使うのも始めてで加減が分からず、
サフやら、塗料を吹き過ぎて垂れて、やり直しになったり、厚塗りになったりで、
缶スプレー(サーフェイサーも含め)を何本も買う事になり、缶スプレー代がバカにならんので途中で嫌になって放置してしもうたというね・・・(;´д`)オフウー
まあ、同時にエアマスターとヴァサーゴも塗装してたんですが、
エアマスターの胴体、下腕の一部、サイドアーマー、靴の赤い部分を塗装するだけで缶スプレー1本を使い切ったりと、
アホとしか思えん塗り方をしてました( ̄▽ ̄;)アホー
そりゃあ、缶スプレーが何本あっても足りんわな(;´д`)

G-UNITは、状況によりユニットを交換する事であらゆる戦況に対応するとかでいう設定(後のストライカーパックの原形)なので、
違いがわかる様に、右肩、左足、背中は宇宙用ユニット?を装備し、左肩と右足はノーマル形態にしてあります。
しかし、ジェミナスくんはガンダムWの外伝の機体のくせに、ガンダムWのモビルスーツらしさの欠片も無いのが何とも(;´д`)
キットの出来もイマイチで、関節の可動箇所が少ない上に、可動範囲が狭いもんで、立ちポーズすらまともに決まらんと言うね( ̄▽ ̄;)
やっぱり肩の前後スイングや、上下可動が無いのは辛いものがありますね。
ついでに、足首のボールジョイントがゆるゆるで、飾ってると段々前に傾いて来る上に、ちょっと触っただけで前に倒れたりします(゜ロ゜;
後で瞬着で固めよう。
当時はまだガンプラに手を加える様になったばかりで技術も無く、
塗装も、缶スプレーでの塗装を始めたばかり(サフを使ったのも始めて)で加減が分からず、

背中のユニットは、ケルディムを塗装する時に、色味を見るために試し吹きに使ってたり( ̄▽ ̄;)ウヒッ
リアアーマーが太股に干渉して、ちゃんと立つ事が出来んので、1ミリプラ板を貼ってアーマーを後方にずらしてあります。

当時はピンバイスを持っていなかったので、デザインナイフをキリ代わりに、クルクル回して穴を開けてました( ̄▽ ̄;)
ああ、3ミリのミニ四駆用のドリルはあったか。
この頃はアーマーの裏とかは全然気にならんかったので埋めて無いけど、今見ると気になります( ̄▽ ̄;)
それから、おてて。

この時代のガンプラは手がポリ製で、カッコ悪かったですよねぇ(;´д`)
てなわけで、デザインナイフで余計な部分を切り取ったりたり、彫り込んだりしてました。
が、やっぱりイマイチな上に、
雑で汚い!!(゜ロ゜;
この頃は、道具も技術も無かった上に、丁寧さも無かったもんで、今見ると全体的に雑で汚すぎますね( ̄▽ ̄;)ウヘェー
余計なC面もそのままやし、抜きの関係で発生したパーツの捲れとかもそのままで、見落としがあるし・・・
全体的に処理が甘いです・・・(;´д`)
あとちょっとで完成やし、ちゃんと仕上げちゃりたいところやけど、
めんどい!!
てなこって、またです(^o^)/
猪瀬のAndroid携帯からの投稿