さて、雑誌「歴史街道」に、「ヘアスタイルの昭和史」という章がありました。

 

 

女性のヘアスタイルというもの。

かつては、「日本髪」を結うのが基本で、これは、明治維新が起こり、西洋文化が入っても、変わらなかったそう。

 

こういう感じ。

やはり、和服、着物には、女性は、この「日本髪」が似合いますね。

 

しかし、大正時代の末期から昭和時代の初期、女性の髪型に、大きな変化が訪れます。

その一つが、「モガ」、つまり「モダンガール」の登場です。

 

この「モダンガール」とは、西洋のファッションを積極的に取り入れた都会の若い女性のこと。

彼女たちは、基本的に洋装で、当時としては、かなり短い、膝下くらいの丈のワンピースなどを着ていた。

そして、ヘアスタイルは「断髪」と呼ばれた、短い髪型で、当時の人にとっては、衝撃的だったそう。

 

モガの写真のカラー化をしたもの。

なかなか、ファッショナブルですね。

この短い髪型が、なかなか、周囲の人たちに驚かれたよう。

 

とても、大正末期、昭和初期とは思えない感じ。

 

そして、この頃、アメリカから「パーマネント」の技術が、日本に入って来たそうです。

このパーマネントが、女性のヘアスタイルとして流行するのは、完全に、昭和に入ってから。

昭和5年(1930)には、女性雑誌で「パーマネントウェーブの仕方」という特集が組まれるほど、流行をしていたそう。

 

しかし、日本は、昭和12年(1937)、日中戦争から、社会は、暗い時代に入って行く。

パーマネントは、贅沢という認識で、昭和14年(1939)、パーマネントは、禁止される。

また、一部地域では、「パーマネントの方は、町の通行をご遠慮ください」という看板まで立てられたそう。

 

しかし、女性のパーマネントへの憧れは、強かった。

昭和18年(1943)、大日本婦人会で、改めて、パーマネント禁止が決定される。

つまり、パーマネントをかける女性は、当時も、多く存在していたということ。

 

戦争末期は、電力が不足し、物理的にも、パーマネントもかけられなくなりますが、何と、女性たちは、配給の木炭を持って美容院に行き、それを燃やした熱で、パーマネントをかけてもらっていたということ。

女性の「美」への、凄い執念ですね。

 

ちなみに、男性の髪型は、いわゆる「ちょんまげ」が、明治維新になってから廃止され、自由になった訳ですが、基本的には、丸刈り、角刈り、短い髪型の七三分け、オールバック、このような髪型が定番だったそう。

そのため、男性の髪型には、流行というものが、長く、存在しなかった。

 

男性の髪型で、最初の流行と言えるのが、1950年代半ばに流行した「慎太郎刈り」だそうです。

これは、いわゆる「スポーツ刈り」の前髪を伸ばしたもので、あの石原慎太郎さんが小説「太陽の季節」で、芥川賞受賞、そして、映画化。自らも、出演し、注目を集め、その髪型がブームになった。

 

当時の石原慎太郎さんです。

この髪型が「慎太郎刈り」。

 

さて、同じ頃、昭和29年(1954)、日本で、映画「ローマの休日」が公開される。

この映画に主演をしていた、オードリー・ヘップバーンの髪型が、女性の間で、流行したそう。

日本橋のデパートでは、ヘップバーンカットの女性のコンテストも行われたそうです。

 

この髪型ですかね。

確かに、可愛い。

これは、日本で初めての、女性のショートカットの流行だったそうです。

 

昭和33年(1958)、映画「悲しみよこんにちは」が公開され、そのヒロイン、セシルの髪型が、「セシルカット」として流行。

 

こちら、セシルカットだそうです。

ベリーショートですね。

 

昭和42年(1967)には、「ミニスカートの女王」として人気のツイッギーが来日。

このツイッギーの、ミニスカートと共に、ヘアスタイルも流行したそうです。

 

ちなみに、この髪型を考案したのは、高名なヘアドレッサーの「ヴィダル・サスーン」。

ヴィダル・サスーンって、人の名前だったんですね。

知らなかった。

 

昭和41年(1966)、ビートルズが来日。

あの「マッシュルームカット」が、若者の間で、流行する。

その後、アメリカのヒッピー文化や、フォークソングのブームで、長髪が流行する。

 

そして、1970年代後半から、「テクノカット」が流行。

この「テクノカット」ですが、YMO以前、すでに、ドイツのバンド「クラフトワーク」のメンバーが、この「テクノカット」だったそうですね。

YMOも、それを取り入れたということなのでしょう。

この頃、学校の校則で「テクノカット禁止」という学校もあったそう。

 

昭和47年(1972)、麻丘めぐみさんの髪型が「姫カット」として流行したそうですね。

そして、昭和55年(1980)、松田聖子の登場で「聖子ちゃんカット」が流行する。

 

バブル期に流行したのが「ワンレン」ですよね。

ワンレンに、トサカ前髪。ボディコン。

懐かしい。

 

平成の時代になると、一つの髪型が流行をするという現象が見られなくなる。

やはり、価値観の多様化で、みんなが、同じものを見て、同じものに憧れるという現象が、無くなって行ったということのよう。

 

個人的には、ファッションには、全く、関心が無く、髪型にもまた、関心が無い。

 

少し、余談ですが、個人的に、長い髪をしていた女性が、急に、ショートカットにすると、とても、可愛く見えるんですよね。

内田有紀さんを、最初に見た時には、長い髪をしていて、その長い髪を、ばっさりと切った時、「内田有紀って、こんなに可愛かったのか」と、個人的に、感じたんですよね。

やはり、髪型によって、顔の印象は、大きく変わる。

かといって、どのような髪型が、その顔に似合うのかということは、全く、分からない。

もっとも、それは、個人の趣味、と、言うことになるのでしょうね・。