国道30号、常山駅近くの跨線橋から。
南方面。正面、麦飯山。
日が、雲に隠れて、少し、暗い。
視線を、やや、東、金甲山方面に向ける。
こちらは、北西側。
左に見えるのが、常山です。丁度、日が当たり始めました。
北方面。
田んぼに隣接する民家。
良いですね。かつて、母親の実家も、このような感じだった。
今はもう、存在しないのが、悲しい。
稲も、よく生長しています。
そろそろ、新米が出始める時期のようですが、それでも、米の価格が、高止まりをし、相変わらず、店頭でも、手に入りにくいようですね。
このまま、高値が続けば、「米離れ」が進むのではないかと生産者の側も、懸念をしているということ。
外食店などでは、外国米を輸入するという話も。
日本の農業は、一体、どうなってしまうのか。
さて、昔、「農家」のプラモデルがあったのを、覚えている人が居ますかね。
ネットで探してみると、今は、このようなものがあるようです。
その「農家」のプラモデルは、このように「箱庭」のようになっていて、家は、プラモデルとして組み立て、田んぼのところには、実際に、種を撒き、草が生長するようになっていて、楽しめるもの。
他にも、いくつか種類があり、子供の頃に、一度、作った記憶があります。
草は、上手く、生やせなかったような記憶が。
この「河合商会」のキットには、他にも、色々と種類がるようです。
こちらは、「茶室」。
こちらは、「五重塔」です。
なかなか、面白いですね。