さて、「こうもり塚古墳」の、すぐ西側に「吉備路文化館」という施設があります。

その施設の敷地の手前に、「旧山手村役場」「旧松井家住宅」の、二つの古い日本の家屋が移築をされているものがありました。

 

この看板を、左に入ります。

 

すると、まず、左手に、「旧山手村役場」があります。

 

この家は、初代、山手村の村長だった風早雲嶂の自宅として、明治初期に、旧山手村地頭片山に建てられたもの。

明治35年(1902)から昭和43年(1968)まで、旧山手村役場として使われていたそうです。

昭和47年に、この場所に移築、復元されたもの。

 

 

中に入って、見学をすることも出来ます。

 

土間に、竈がありますね。

昔は、ここで、食事の用意などをしていた。

 

やや、離れた場所から。

 

さて、次に、「旧松井家住宅」です。

 

 

この「旧松井家住宅」は、元々、今の岡山市沼にあり、旧山陽道沿いにあった茶屋だったそうです。

建てられたのは、江戸時代の末期と考えられるよう。

 

 

こちらにも、土間と竈があります。

昔の日本の家屋は、全て、こうだったのでしょう。

 

登録有形文化財だそうです。

 

良いですね。

古い、日本家屋。