宇喜多能家について。

 

宇喜多能家は、戦国武将として備前国、美作国を制覇した宇喜多直家の祖父にあたります。

宇喜多氏が、歴史の表舞台に登場をしたのは、この宇喜多能家が、最初ということになる。

 

 

この本から、宇喜多氏と宇喜多能家について、まとめてみます。

 

宇喜多氏の出自は、確かな史料からは分からないよう。

伝承としては、備前国児島の三宅氏が、宇喜多氏の出自ということになるよう。

そして、宇喜多氏の祖を、百済王に求める説や、南北朝時代に活躍をした児島高徳に求める説がありますが、これらは、出自を名家や有名人に求める一般的な事例で、信用は出来ないでしょう。

 

そして、いつからか、宇喜多氏は、備前国児島の北の対岸になる吉井川の河口付近に拠点を持ったようです。

そして、室町時代に、宇喜多能家の先祖と思われる人が、西大寺に土地を寄進している書状が、残されているそうです。

 

さて、宇喜多能家の事績については、能家が描かせた肖像画が残されていて、その肖像画の「賛」に書かれていることが参考になるということ。

それは、一次史料と照らし合わせても、かなり、正確に書かれているということのよう。

もっとも、「自画自賛」という言葉があるように、肖像画に書かれる「賛」とは、その肖像画の人物を顕彰するためのもので、必ずしも、全て、事実が書かれている訳ではない。

多少の脚色も、十分にあることでしょう。

 

さて、もう一つ、宇喜多能家の事績を見るには、江戸時代に書かれた「備前軍記」が詳しい。

しかし、こういった「軍記物」には、多くの創作物語が含まれるのが通常。

この「備前軍記」の宇喜多能家についての話は、肖像画の「賛」を参考に、想像を膨らませて書かれている様子だということです。

 

能家が登場をした頃、備前国では、東部に拠点を置く浦上氏と、西部に拠点を置く松田氏が対立、抗争を繰り返していました。

宇喜多能家は、浦上氏の配下として活躍をすることになる。

「備前軍記」の記述を信用すると、当初は、わずかな手勢を率いての参加だったようですが、次第に、動員力を上げていったと考えられるよう。

恐らく、宇喜多能家は、浦上氏の動員を受ける中で、次第に、領主としての力を付けて行ったのだろうと考えられるようです。

 

ちなみに、浦上氏は、赤松氏の重臣。

赤松氏は、播磨国、備前国などで守護を務める名門ですが、戦国時代初頭から、一族の内紛や、重臣たちの対立で、大きく、力を落としていた。

 

備前国の守護でもあった赤松政則が亡くなると、幼い義村が当主となる。

しかし、浦上氏、別所氏などの重臣たちが、対立し、争うことに。

そして、その争いは、備前国にも波及。

浦上氏配下の武将として、宇喜多能家の活躍が始まります。

 

浦上氏の当主、浦上則宗は、主君、赤松義村を支えて、播磨国、備前国を転戦。

これは、室町幕府の動き、細川家の動きなども絡んで、複雑な様相を見せます。

そして、浦上則宗の後を継いだ浦上村宗は、赤松義村と対立。

浦上村宗は、最終的に赤松義村の軍を破り、義村は、守護職を退きます。

義村は、更なる抵抗を試みましたが、村宗は、ついに、義村を殺害。

家臣が主君を討つ、まさに「下克上」です。

 

浦上村宗は、義村の息子の政村を擁立し、赤松家を継がせます。

しかし、播磨国、備前国の戦乱は、ますます激しく、畿内の情勢も混乱に拍車をかけ、その中で、赤松政村は、村宗と敵対をする畿内勢力と手を結び、村宗は、一気に劣勢に追い込まれる。

この時、多くの勢力が、浦上村宗を裏切り、赤松政村の側についたよう。

恐らく、宇喜多能家も、この時に、浦上村宗の元を離れたのではないかということのよう。

そして、浦上村宗は、赤松政村との戦いに敗れ、戦死。

 

実は、肖像画の「賛」に記されているのは、この頃までで、その後の宇喜多能家については、全く、史料が無く、「備前軍記」などの「軍記物」に頼るしかないということ。

もっとも、「備前軍記」の記述が、どこまで正しいのかは、当然、分からない。

 

そして、宇喜多能家は、居城である砥石城を、浦上氏の重臣、島村豊後守に攻撃され、城は落城し、能家は自害をする。

これは、村宗の戦死で、一度は滅びた浦上氏勢力の一連の蜂起の中での出来事と考えられるよう。

 

宇喜多能家は、生年、没年、共に、不明だそう。

しかし、状況から見て、この頃、六十代後半から、七十才くらいではないかということ。

 

さて、この宇喜多能家ですが、浦上氏の敵方の史料にも名前は出て来ないそう。

そのため、浦上氏配下の有力武将という訳ではなかったようです。

 

宇喜多能家の時代、まだ、宇喜多氏は、小領主に過ぎなかったということでしょう。