夢枕獏さんの小説「陰陽師」は、以前、大きなブームになりましたよね。

僕も、当時、何冊か読みましたが、とても、面白い。

 

 

そもそも、「陰陽師」とは、何なのか。

ネットで調べてみる。

 

陰陽師とは、元々、古代の律令制度の中の官職の一つ。

陰陽五行思想に基づく、陰陽道によって「占筮」(せんぜい)、及び、地層識などを掌とする技官だということ。

つまり、現代で言う「占い師」「風水師」のようなものだったのでしょう。

天体観測や「暦」の作成も、陰陽師の仕事だったそう。

中世、近世では、民間で私的に、祈祷や占術を行う者を指して言ったそう。

 

小説の中の陰陽師は、いわゆる「妖術使い」ですよね。

様々な不思議な現象を起こし、難題を解決して行く。

 

小説「陰陽師」は、基本的に、短編小説。

しかし、個人的に、最も、面白いと思ったのは、長編小説の「瀧夜叉姫」です。

 

 

 

この「瀧夜叉姫」とは、平将門の娘。

物語は、すでに死者となったはずの平将門を巡って進む。

 

安倍晴明と共に、活躍をするが「俵藤太」という人物です。

この「俵藤太」とは、藤原秀郷のこと。

 

藤原秀郷は、下野国で大きな力を持った豪族で、関東で大きな勢力を築いた平将門を打ち破り、戦死させることになる。

この「平将門を討った」ということで、藤原秀郷を祖とする「秀郷流藤原氏」は、清和源氏、桓武平氏と並ぶ、「武家の名門」の血統となる。

 

 

藤原秀郷もまた、興味のある人物ですが、藤原秀郷個人に焦点を当てた本というのは、この本くらいなのではないでしょうか。

しかし、やはり、関連史料は、あまり多く無いようで、実像は、あまり、はっきりとしないよう。

 

ちなみに、源頼政が「鵺」を退治したように、藤原秀郷には、近江国で大蛇を退治したという伝説がある。

それが「俵藤太物語」と呼ばれるもの。

やはり、優れた武士は、「物の怪」を退治する力があるということです。