源頼政について。
以仁王と共に、最初に、「平家打倒」の挙兵をした人物として有名ですよね。
しかし、この「源頼政」について、焦点を当てた本というものは、あまり見かけない印象です。
源平の戦いをテーマにした本の中でも、源頼政に関する記述は、他の人物に比べると、かなり少ない。
個人的に、読んだのが、この本。
なかなか、面白い。
この源頼政は、「源」という姓の通り「清和源氏」なのですが、源頼朝や木曽義仲が「河内源氏」であるのに対し、源頼政は「摂津源氏」の血統になります。
実は、清和源氏で、血統的に「嫡流」と言えるのは、河内源氏ではなく、摂津源氏ということになるそう。
しかし、河内源氏の中から、源頼信、頼義、義家と、代々、武士として活躍する人物が出現したため、河内源氏の血統が「武門の棟梁」の家柄となる。
しかし、河内源氏の棟梁、源義朝が、平清盛との争いに敗れ、平家が「武門の棟梁」として京の都を支配することになる。
この時、平清盛は、都に残った源氏である源頼政を重用したそうですね。
これには、「都の武力は、源氏と平氏が、共に、担うもの」という意識が、一般にあったから、と、言うことのようです。
つまり、平家だけが、都の武力を独占する訳には行かなかったということなのでしょう。
では、なぜ、平清盛に重用され、順調に出世をしていたはずの源頼政が、以仁王と共に、挙兵をしたのか。
そこは、どうも、推測の域を出ないよう。
さて、個人的に、この源頼政に興味があるのは、「鵺」(ぬえ)という怪物を退治したという伝説があるから。
平安時代末期、天皇は、毎晩、身の回りで起こる不吉な出来事に悩まされていたそう。
そこで、武芸に優れた源頼政に、この怪物退治を頼み、頼政は、見事に、この怪物「鵺」を退治し、天皇は、平穏を取り戻したという物語。
なぜ、源頼政は「鵺」を退治することが出来たのか。
それは、かつて、武芸に優れた武士には「魔物」を「祓う」力があると信じられていたから。
平安時代の初期、宇多天皇の時代に「滝口の武士」が設置されたことは、学校の歴史の授業でも習います。
しかし、この「滝口の武士」は、内裏を、盗賊や不審者といった実際の人的脅威から守るために設置をされた訳ではなく、天皇を「魔物」や「物の怪」から守るために設置をされたものだそうです。
これを「辟邪の武」と言うそう。
また、かつては、「昼」の世界と、「夜」の世界では、全く、別の世界という意識があったよう。
これは、また、別の話。