大河ドラマ「麒麟がくる」。

良い大河ドラマでしたよね。

そして、大河ドラマの主人公に関しては、様々な関連本が出版されることになる。

この「麒麟がくる」の主人公、明智光秀に関しても、当時、様々な本が、出版され、本屋に並んでいました。

雑誌や新書を、いくつか、読みましたが、その中で、一番、良い本だと思ったのは、やはり、中公新書から出たもの。

 

 

確かな史料を元に、明智光秀の生涯を追ったもの。

著者による想像のようなものが、極力、排除をされていた印象で、その点が、良かったと感じるところ。

もっとも、この本を読む前に、ある程度、明智光秀のことを知っておいた方が良いということになるでしょう。

 

やはり、明智光秀に関しては「本能寺の変」という重大事件を引き起こしたため、後世に、様々な物語が付与された本が書かれ、どこまでが実像なのか、よく分からなくなっている。

歴史物語を楽しみたい人にとっては、それで良いのでしょうが、やはり、実像を知りたいと思うと、なかなか、それは、厄介なものです。

 

この本と読んだ印象では、やはり、明智光秀という人物は、織田信長の配下の武将の中でも、最も、有能な人物だったということになるのでしょう。

織田家譜代でもなく、織田信長の子飼いでもない、足利将軍の家来だった人物が、信長の元で、急速に出世をし、他の武将たちをも凌ぐことになる。

しかも、京都を中心とした重要地域を任され、縦横無尽の活躍。

織田信長の人使いの荒さは有名ですが、その中でも、光秀は、酷使されている印象。

それだけ、信長の信任が厚かったということなのでしょう。

 

織田信長は、晩年、いわゆる「方面軍」と呼ばれるものを編成していますが、武田氏を滅ぼした直後の滝川一益、四国へ渡海直前だった神戸信孝を除くと、「北陸方面軍」の柴田勝家、「中国方面軍」の羽柴秀吉、「近畿方面軍」の明智光秀が、織田信長配下の三大武将ということになるのでしょう。

 

織田信長という人物のイメージは、近年、急速に変化をしているようで、

「意外と、旧習を大事にしていたこと」

「将軍を傀儡にするつもりはなく、当初は、『天下』の政治は足利義昭に任せるつもりだったということ」

「足利義昭を追放した後も、義昭の京都への復帰を促し続けていたこと」

「織田軍は、先進的な軍隊ではなく、むしろ、武田、上杉、北条などに比べて、部隊編成は遅れていたこと」

などが、指摘をされているよう。

そして、柴田勝家、羽柴秀吉、明智光秀ら「方面軍」の司令官たちは、信長の強い統制下にあった訳ではなく、「独立大名」のような存在だったということも言われているようです。

もちろん、信長の意志に反することは出来ず、命令は絶対ですが、それ以外は、フリーハンドで、領国経営、軍事活動を行っていたようです。

 

しかし、柴田勝家には、大身の与力が付けられ、必ずしも、勝家が自由に行動できる訳ではなかったということ。

また、羽柴秀吉には、時折、信長から、その仕事ぶりを監督するための人物が派遣をされていたということ。

しかし、明智光秀に関しては、そのような制限はなく、完全に、フリーハンドで様々なことを行うことが出来ていたようです。

それだけ、光秀は、信長の信頼が厚かったということなのでしょう。

 

その、織田信長が、最も、信頼し、最も、重用していた明智光秀が、なぜ「本能寺」で信長を討ったのか。

最大の謎ですが、その理由は、やはり、分からない。

 

ちなみに、この本の中で、印象に残った面白い話が、一つ。

 

織田信長は、武田勝頼を滅ぼすため、領国内に動員をかける訳ですが、意外にも、名門、武田氏は、織田信忠が率いる先遣部隊が、あっという間に、滅ぼしてしまった。

そして、この時、京都の市民は、周辺地域で動員され、武田氏征伐に向かう兵士たちを観察し、

「こんなにやる気が無くて、大丈夫なのかな」

と、記録をしているそうです。

やはり、自分と利害関係の無い、遠方地域での戦闘に動員される兵士たちは、どうしても、やる気が出なかったようですね。

 

人間の気持ちというものは、基本的には、変わらないようです。