個人的に、アメリカのヒーローキャラクターには、あまり興味が無い。

近年、そのアメリカのヒーローキャラクターたちが、たくさん登場する映画が、色々と公開をされているようですが、それも、見ることが無い。

しかし、唯一の例外が「スーパーマン」です。

「スーパーマン」だけは、大好きなヒーロー。

 

僕の世代では、やはり「スーパーマン」と言えば、1978年公開の「スーパーマン」ではないでしょうか。

リチャード・ドナー監督、クリストファー・リーブ主演。

ジョン・ウィリアムスの音楽。

素晴らしい映画で、僕にとって、「スーパーマン」と言えば、この映画のイメージ。

 

そして、2006年、この映画の世界観を受け継いだブライアン・シンガー監督の「スーパーマン・リターンズ」が公開されましたよね。

この映画も、大好き。

 

そして、2013年に公開されたのが、ザック・スナイダー監督の「マン・オブ・スティール」。

この映画は、あのクリストファー・ノーランが制作に関わり、あの「バットマン」の三部作のように、「リアルな世界」の中に、スーパーマンを登場させたもの。

クリストファー・ノーラン監督の「バットマン」の三部作は、素晴らしい映画でしたが、この「マン・オブ・スティール」には、当時、賛否両論があった印象です。

「こんな『スーパーマン』が見たかった」という意見。

「リアルな世界に、『スーパーマン』は似合わない」という意見。

個人的には、この映画は、この映画で、良かったと思います。

しかし、どちらかと言えば「スーパーマン・リターンズ」の方が、好き。

と、言ったところ。

 

さて、「リアルな世界」の中に、「スーパーマン」を登場させたらどうなるのか。

個人的に、その名作だと思っているのが、藤子F不二雄さんの漫画「中年スーパーマン・佐江内氏」です。

ごく普通の中年のサラリーマンが、「スーパーマン」になってしまったら、一体、どういう生活になってしまうのか。

とても、面白い。

 

 

 

先代「スーパーマン」から、突然、「スーパーマンになりませんか」と、声をかけられたサラリーマンの佐江内氏。

「なぜ、自分が」という疑問に、先代は、「スーパーパワーを手に入れても、悪いことが出来ない善人で、目立たない、普通の人だから」と答えます。

当然、最初は拒否をしたものの、ある事をきっかけに、「スーパーマン」になる決心をする。

そして、サラリーマンでありながら、スーパーマンでもあるという二重生活が始まることに。

 

佐江内さんが扱うのは、身近な、日常の中の、小さな事件ですが、そこには、色々な真理が隠されているといった印象です。

やはり、藤子F不二雄さんは、天才だと思うところ。

そして、佐江内さんは、「正義」とは、一体、何だ、と、言うことに悩むことになる。

 

そして、「スーパーマン」を扱った藤子F不二雄さんの漫画で、傑作と思うものが、もう一つ。

それは、SF短編の中の一つ「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」です。

 

 

この本の中に、収録されているよう。

 

主人公、句楽兼人は、正義感は強いものの、気弱な、普通の人間だった。

しかし、ある時、突然、スーパーパワーを手に入れてしまう。

そのスーパーパワーを手にした句楽兼人は、自分の「正義」を、その強大な力を使って遂行する訳ですが、次第に、句楽の行動はエスカレートし、社会から疎外されることになる。

そして、孤独に陥った句楽の最期は……。

と、言う物語。

 

これだけの物語を、短編という形で、短い話にまとめ上げるというのは、凄いことだと感心します。

やはり天才ですよね。