筒井康隆さんの小説。
有名な作品、ベストセラーは、数多い。
中でも、最も、有名な作品は、傑作ジュブナイルSF小説「時をかける少女」と、言うことになるのでしょう。
何度も、映像化された名作。
そして、個人的に大好きなのは「家族八景」。
主人公の火田七瀬は、他人の心を読むことが出来る。
その火田七瀬が、様々な家庭で、お手伝いさんとして働く、連続短編。
この「家族八景」の続編となるのが「七瀬ふたたび」。
お手伝いさんの仕事を辞めた七瀬が、旅をしながら、様々な超能力者に出会うことになる。
この火田七瀬を主人公とする物語は「エディプスの恋人」に続きますが、個人的には、どうも、よく分からなかった印象です。
そして、個人的に、読んでいて、非常に、面白いと思ったのが「旅のラゴス」。
SFと歴史が融合したような、変わった作品だったと記憶しています。
そして、また、個人的に大好きなのが「ヨッパ谷への降下」。
これは、変わった雰囲気の短編小説。
新潮文庫「薬菜飯店」の中に収録されていました。
この中には、俵万智さんの「サラダ記念日」をパロディにした「カラダ記念日」も収録されています。
こちらも、非常に、面白い。
そして、筒井康隆さんと言えば、小説でしか表現の出来ない、独特の世界観の小説を書くことでも有名。
いくつか、例を挙げます。
これら、以上の小説は、映像化は無理ですし、無理矢理、映像にしても、面白いものにはならないでしょう。
小説だからこそ、表現の出来る世界。
さて、最後に、もう一つ。
「わたしのグランパ」という作品があります。
これは、映画で、刑務所帰りの祖父を菅原文太さん、孫娘を石原さとみさんが演じて、良い映画だったと思います。
なぜか、SF小説は、直木賞を受賞したことがないそうですね。
受賞したことが無いということは、恐らく、そもそも、SF小説は、直木賞の選考対象にならないということなのでしょうが、筒井康隆さん、眉村卓さんなど、受賞していても不思議ではない気がするのですが。
他にも、小松左京さん、平井和正さんなど、大人気有名SF作家が、なぜ、直木賞を受賞していないのか。
この先、SF小説で、直木賞を受賞する作家は、出て来るのでしょうかね。