玉野市の玉原地域から荘内地域に抜けるところにある溜池の「天王池」。

以前、深山公園にある江戸時代に作られた「田井用水」の看板を見た時に、「中池」「タイズ池」などと同じ時期に、「天王池」も作られたと書かれていた記憶があります。

 

 

 

恐らく、この、天王池を守るために祭られている神様の社が、二つ。

一つは、東側、道路沿いにあるもの。

 

 

右手にある、古い石柱には、大正の年号が刻まれていました。

 

そして、池の北側。

 

 

堤防の上の道を、しばらく歩くと、鳥居があります。

 

 

鳥居の隣には、石灯篭と、天王池を改修した時に建てられたと思われる石碑が。

 

 

石碑を、拡大。

 

 

鳥居の奥、右手に、石段と、社が。

上の石柱には、昭和の始めの年号がありました。

 

 

石段の上から、天王池を望む。

 

 

やや、左に、目を移す。

 

 

堤防の上の道から、荘内方面を見る。

 

さて、天王池の横を通る道は、昔から、荘内方面と玉原方面を繋ぐ、重要な道だったのでしょう。

その道を守るために置かれたと思われる、お地蔵さんがあります。

 

 

天王池の北側、信号のところにある、お地蔵様。

可愛らしい感じです。

 

 

お地蔵様のある場所から、やや、玉原方面に登ったところに祭られている石。

この石の表面には、文字が刻まれていましたが、読めませんでした。

 

そして、昔から気になっていたのは、天王池から、荘内方面に下るところの、バス停のところにある石柱。

 

 

この石柱。

道路側が、正面で、この写真は、裏から見たところ。

正面には、何か、文字が刻まれていたのでしょうが、もはや、すり減って、見える状態ではありませんでした。

 

確か、この、天王池は、玉野市内では、一番、大きな溜池ではなかったですかね。

昔の人は、全て、手作業で、こういった、大きな溜池を作ったのでしょうが、農業のためとは言え、大変なことだったでしょうね。