マスク作りにハマる→“共依存”に気づく | ヒハ ノボル

ヒハ ノボル

発達凹凸ありの小学生男子の母です。
生まれは関西、ほぼ東北育ちで、今は関東在住。
漫画好き。最近の趣味は、フラワーエッセンス。

私は、お裁縫が苦手です。

 

ヒノデさんの上履き入れとかも全部

お姑さんと実母にお願いして作ってもらってます。

ズボンの膝の穴とか、ほつれとか

裾直しなんかも、全部お任せです。

唯一、ボタン付けくらいはやりますが

「めんどくさ~」と思いながらやっていました。

 

とにかく、お裁縫は苦手である以上にキライというか、

激しく敬遠したいものでした。

 

 

 

 

 

そんな、わたしが。

 

只今、毎日マスク作りに励んでいる、という…。

 

しかも、なんかめっちゃ楽しいんですけど!

 

 

 

 

 

まあ、毎日といっても仕事があったりするので

そればっかりというわけいにもいきませんが

夜、ヒノデさんが寝てしまったあととか、

いつもならまったりネットしたりする時間などに

チクチク縫物を始めるわけです。

 

そう、ミシンなんて無いから手縫いです。

 

元々ノドが弱かったり、花粉症があったりで

マスクの在庫はそこそこあったものの

仕事や学校でマスクが必須となってくると

さすがにいつか足りなくなるだろう…ということで

 

「そうだ。母にマスク作ってもらおう」

 

と思い立ち、母に作り方を説明するために

youtubeで手作りマスクの作り方動画を見ていたら

強烈に、自分で作りたくなったのでした。

 

やってみたら、楽しくて仕方ない。

 

最初は、手持ちのガーゼハンカチや麻布を使って。

その後は手芸店で手に入る材料を買ってきて、

チクチクチクチク…。

 

ダブルガーゼやマスク用のゴム紐は売り切れだったけど

やわらかいオーガニックコットンの3枚重ねの生地を紹介されたたので、

それを購入。

ゴムは、使用済みの使い捨てマスクから切り取って

洗ったものを縫い付けてたりしています。

 

それで、今作りかけのやつ↓

 

 

 

まさか、自分が針と糸を使った手仕事にハマる日が来るとは

思ってもみませんでした。

 

 

今回、マスクを作りながら考えたことは、「共依存」でした。

それは親子関係における

 

「手のかかる子ほどかわいい」

 

という形での「共依存」です。

 

いつまでも

 

「私のお世話が必要な子でいてちょーだい」

 

とうことですね。

 

それは、私と母の関係でもあるし

 

私とヒノデさんの間にもあるもの。

 

 

 

あ~、だから、真っ先に

母にマスク作ってもらおう…と思いついたのか。

 

でも、共依存はもう必要ないから

今回どうしても「自分で作りたい」って思ったんだな。

 

「裁縫が苦手」ということ自体

共依存からくる思い込みだったのかもしれない。

 

いずれにしても、

こんなにマスク作りが楽しいことには、意味がある。

 

そんなことを考えながら、

今日もチクチクしてました(*^-^*)

 

 

 

 

 

多分、今みたいに行動が制限される状況というのは

それぞれに、「そういう経験」をするのに

ある意味、都合の良い時期なんじゃないかという気もします。

「そういう経験」というのは、つまり

普段経験できないこと、敬遠してきたことなどを通じて

「気づき」を得る、そんな経験ということです。

 

内観するのが習慣になっていても

考え方のクセなどで、

内観の仕方自体がマンネリしちゃうこともある。

そういうこともあるのかもな~と、今回のことで思いました。

 

 

 

さて。

とりあえず、「共依存はもういいや」

となったものの

「じゃあ、もう二度と親には頼らない」

とは思ってません~。

 

頼っても頼らなくても、どっちでもいい。

でも、頼るときには自己卑下も罪悪感もいらない。

 

そんなことを考えてたら

母から手作りマスクが。

頼まなくても、送られてきた(笑)

 

 

 

 

手ぬぐいや、使ってないハンカチで作ったとのこと。

ゴムの代用として使ったのは、Tシャツだそうです。

 

さらに。

最初に作ったマスク

義母にミシンでステッチをお願いしたら

「型をとって作ってみた」

と、これまた自作のマスクが↓

 

 

 

 

ダブルガーゼのシャツを裏地に、

表もシャツで作ったそう。

一番上のゴム部分は、細い包帯で

耳にすごく優しいです。

 

 

 

 

 

頼っても頼らなくてもどっちでもいい。

 

干渉を受けても干渉を受けなくても、どっちでもいい。

 

それに対して、自分がどう思うか。

 

なぜ、そう思うのか。

 

 

 

 

 

 

しかし、このままいくと

マスクの在庫がすごいことになりそう。

この先も、使い捨てマスクが買えなくても

困ることないかもな~、とか。

 

 

 

 

そんなことを考えながら、またチクチクしたいと思います。