2032年、「立春」も通りこし快速急行である。


これを読んでいるみなさんも、

いよいよ今年、さまざまな人たちと

コミニケーションするであろう。


誰と何をコミニケーションしたいのか、

日頃のチャンスがやってくる。

ひらめき、胸やお腹に耳をすませる。

運命の提案は来てくれる。


応えにくい提案もたまにはある。

Siriの提案ではなく、

母の提案である。


母「ここ手が届かないから拭いてくれる?」

こういう、できるサポートなら喜んでやりたいものである。


母「ペットボトルの水を買ってきてくれる?」

私「お水、ご用意しましたよ」


母「このメーカーじゃないのにしてくれる?」

私「はっはっは。軟水、フツーのミネラルウォーターですよ」


明くる日。


母「ペットボトルが柔らかすぎてペコペコするのよ。他のにしてくれる?」

私「そうだね、ペットボトルいろいろ使うんだよね。

強固なペットボトル、準備しますよ」


明くる日。


母「この水じゃないのにしてくれる?」

私「母よ、いったいどうした?」

母「このパッケージが何か苦手で……

私「そうだね」


母よ、もう会話の意味なんかどうでもいい。

君が元気ならそれでいいよ。

はっはっは!!



***



思えば、私は上にお姉ちゃんが二人いるため

女性たちのお話会の中で育ったといっても過言ではない。


おしなべてどの世界でも女性が長生きなのは

「話す」という究極の健康療法の恩寵ではないだろうか。

自分の声は自分を癒す効果があるのだろう。


おしゃべりな人は元気だ。

キャッキャっと楽しそうならば

対面でも、電話でも、オンラインでも

「場」そのものが活性化している感じがする。


そう言えば、すべての

おばあちゃんも

お母さんも

お姉さまも

お嬢ちゃんも

つまり歴代の女神たちは

お喋りが大好きな賑やかな人たちが多かった。


自分が話しまくってる振動で元気になるのである。

あらゆるものは振動しているのだから、

あなたの声は、

あなた自身のすべてを大きく癒やす。

キャーキャーと輝くような

おしゃべりは永遠に続いてほしい。



***



いろいろなお母さんがいた。

表現は人それぞれで

その根底にある優しさを私は

受け取れたときもあれば、

受け取れなかったときもあった。


時を経てふりかえってみると

親類、ご近所、ママ友、

おにぎりを作ってくれたことを思い出す。

まことに感謝である。

おにぎりは母なる大地、地球のやさしさである。


いちおう男性であるという私の設定上、

何をどう解釈しようと、

私は幸せな男のコなのかもしれない。


ありがとう。お母さん。

もー、100万回言いますよ。

ありがとう。お母さん。







太陽のアトリエ