<1999年3月12日>

★唐の都、長安

中国西北地方の街、西安にはじめてやって来た。

香港から世界のチャイナタウンへ(浄土真宗親鸞会講師の記録)-西安南門
(長安城、すなわち西安市の南門 この時、撮ったものです)

中国の大都市は昔はすべて、四方を城壁に囲まれていたが、

交通の妨げにもなる為、現在は西安以外で、四方欠けることなく

完全に城壁が残っている街はないとのこと。高さ12メートル、

幅も12~14メートルあり、車も通れる程の広さだ。ここで毎年、

全長13、7キロの城壁の上を回る、マラソンが開催されるとのこと。

香港から世界のチャイナタウンへ(浄土真宗親鸞会講師の記録)-西安南門内側から
(同じくライトアップされた、南門を内側から撮りました)

日本とは、縁が深く、昔は、長安と呼ばれ、京都、奈良はこの長安

を真似て、造られたのだ。

今回は日本に来ていた西安市観光局の副局長の陳さんと知り合い

是非、本当の中日交流(日中交流は中国では中日となる)がしたい

とのことで、招待を受けての訪問である。

唐の時代、すでに人口100万をようし、世界有数の大都市であった。

シルクロードの、起点もここ。現在は、人口500万、中国西北最大の

都市である。


★玄奘三蔵、1335回忌

中国で一番名の知れた僧といえば、やはり、西遊記で有名な、玄奘

三蔵である。玄奘が遠くインドにおもむき、経典を持ち帰って、翻訳した

のもこの地で、現在も寺が残っている。慈恩寺である。

香港から世界のチャイナタウンへ(浄土真宗親鸞会講師の記録)-慈恩寺1
(慈恩寺大雁塔)

そこにある、大雁塔は、経典を保管した場所であるが、京都奈良の

五重塔などのモデルだが、高さ64メートルのこの塔が西安のランド

マールと言っていいだろう。

玄奘が翻訳した、経典の数は、1335巻。今年は、亡くなって、

1335年目。(664年寂)

香港から世界のチャイナタウンへ(浄土真宗親鸞会講師の記録)-玄奘三蔵2
(真下から見た、大雁塔)

その経典の数と、死後1335年が、ぴったり合った今年は、玄奘

三蔵の1335回忌の法要がなされるとのことである。

「唐三蔵不遠万里去取経」

玄奘三蔵は、他の三蔵と区別するため、通称「唐三蔵」と呼ばれて

いる。天竺までの遠路を、万里とあらわし、万里を遠いと思わず、

経典を取りに行ったという意味で、中国では、玄奘三蔵の功績を

あらわす時、よく言われる言い方だ。

もし、三蔵法師達が、お経を運んでくれなかったら、翻訳してくれ

なかったら、漢訳一切経七千余巻は、私達、日本人の目に触れる

ことはなかったかと思えば、中国の先達には、どれだけ感謝しても

し過ぎることはないと思うのだ。

遠く、かの時代に思い馳せずにおれなかった。

。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。