「BARON」さんで遅い朝食を摂った後、一旦赤穂駅に戻り、11:55のバスで赤穂海浜公園に移動します。

 

 

赤穂海浜公園のイベントとしては毎年2月の初めに開催される、入場者に無料で焼きガキを振る舞う「赤穂かきまつり」が有名です。

土日祝日は最寄りのバス停が「赤穂海浜公園」ですが、平日は「赤穂高校西」バス停になるので、そこで降車。

ここから赤穂海浜公園までは約1km、わくわくランド北交差点を右折し、歩みを進めます。

 

 

来年は巳年か・・・。

程なく赤穂海浜公園入口に到着し入園。(入園料無料)

 

 

 

直ぐに右手に大きな池が見えてきました。

まっすぐ進んで展望所となっている「太陽の丘」へ。

 

「太陽の丘」から見た公園内の風景

 

「太陽の丘」を下りて左手に進むと、何やら既視感ありありの建造物が・・・。

 

 

 

おおっ、これは赤穂御崎灯台ではありませんか!

一家の庭に1基サイズのお手頃な大きさの赤穂御崎灯台です。(笑)

4本の柱で支えられている点なども、忠実に再現されています。

 

 

 

赤穂御崎灯台はタイル張りではありませんが、こちらは防波堤灯台の造りを思わせる総タイル張り。

※赤穂御崎灯台は防波堤灯台ではなく、沿岸灯台です。

 

 

灯器の存在は分かりませんが、夜は公園の街灯代わりに点灯しているかも。

 

 

こんな感じで池の畔に建っています。

 

池を半周した場所から撮影

 

 

公園内には赤穂市立海洋科学館などもあり、赤穂の塩作り等の展示がありますが、今回はパス。

公園に滞在する事、約40分足らずで赤穂海浜公園を後にしました。