11月12日(火)~11月13日(水)にかけて、私のブログの本流?である灯台巡りの旅に出かけてきました。

鳥取県境港から島根県安来港、七類港にかけての灯台訪問が主な目的で、トラベルギフトカードの残高を減らす目的も兼ねての旅になります。

当日はJR安来駅に9時半頃に到着。

まず安来港周辺の灯台訪問からスタートです。

 

 

安来駅から海沿いに進み、十神大橋を越えます。

直ぐに左手に「和鋼博物館」が見えてきました。

 

 

和鋼とは、たたら吹きにより精製された日本刀などの原料になる「玉鋼」を指すとの事。

「和鋼博物館」では、日本刀をテーマとした特別展も度々開催されているらしい。

"日輪刀”の勉強は、また何時かという事で先を急ぎます。

安来駅から約1.2km、安来港第2排水門に到着。

 

 

ここから延びる防波堤からは亀島灯台や安来港灯浮標が良く見えそう(*^^)v

と言う事で行ってみたが・・・。

 

 

うーむ、フェンス防衛!

仕方なしに、フェンス越しに亀島灯台と安来港灯浮標のツーショットを狙います。(地図上の★印)

 

亀島灯台(左)と安来港灯浮標(右)

 

 

紅白の揃い踏み、亀島だけに実に縁起の良い旅のスタートです。(^O^)/

 

 

亀島灯台はその先の「みさき親水公園」からも狙えますが、この時間、逆光ぎみで、角度によっては灯台全体の形が良く分からないため、この場所から撮影した次第。

亀島灯台と安来港灯浮標の撮影を終えて、次の訪問先である安来港南防波堤灯台へ。