連休の前半、九州北部は晴れ間が広がるらしいので、3/20(金)は玄界島にある玄界島灯台を訪問した。
玄界島灯台は3年前の夏に訪問を試みたが、灯台までの道を見い出せず、活動停止状態に追い込まれた因縁の灯台である。
博多駅から博多ふ頭第一ターミナルに移動し、玄界島への往復切符を購入。
11:20発の福岡市営定期船で出発!
玄界島へは約35分の船旅である。
やがて玄界島が見えてきた。
玄界島漁港に到着し、島を周回する道路に沿って、旧中学校校舎方面へ。
旧グラウンド横の上り道にある玄界島灯台の入口を探す。
正規の入口ではないが、灯台に至る道に合流するらしい場所から上ってみた。
階段があるのは最初だけで、その先には、なんやら石が所々並んだ急な斜面があるのみ。
そこに道は見い出せなかった。
諦めて、その先にある正規の入口へ。
前回訪問時は藪で隠れていた玄界島灯台の入口を発見!!(^O^)/
島民の努力に感謝。<m(__)m>
灯台までの山道は人一人がやっと通れるくらいの道幅しかなく、所々、傾斜し地盤が緩んだ箇所もあり、慎重に足元を確認しながら歩みを進める。
途中、鉄柱にロープが張られた場所に出る。
その右下には最初の入口に繋がる道?が続いていた。
道程の約2/3進んだ所に分岐点があった。
右側の道を選択し、進んでいく。
途中で「人の造りし物」を発見。
やがて目の前に行く手を阻むように巨大な石が出現した。
石を乗り越え、暫く進むと道は緩やかな下り道に変わった。
国土地理院の地図では灯台までの最後約100mは緩やかな下り道が続いているようだ。
入口から約30分で玄界島灯台の門柱が見えてきた。
玄界島灯台、“突破~”(*^^)v