8/18(土)は兵庫県豊岡市の津居山にある猿ヶ城灯台を訪問した。
城崎温泉駅前から10:06発の日和山方面行きバスに乗り、津居山のバス停で降車
する。
乗客の多くは、城崎マリンワールドに行かれるようだ。

イメージ 1

瀬戸の交差点を右折し、津居山漁港方面へ。

イメージ 2

海岸に沿って道なりに進むと、津居山公民館が見えてきた。
猿ヶ城灯台へは、公民館横の海岸縁から岬方面への道?が続いているらしい。

イメージ 3
             猿ヶ城灯台へのスタート地点

積み重なった流木と歩きにくい岩場ではあるが、ここから猿ヶ城灯台までは約500m、楽勝、楽勝・・・。

イメージ 4
       行程の半分くらい進んだ所から撮影した津居山港赤灯台

更に進んで、行程の3/4進んだ所で目の前に崖が出現。

イメージ 5

海沿いに道はなく、どうもロープを伝ってこの崖を越えなければならないようだ。💧

イメージ 6

何とか崖の上に達する💦とその先には、下りのロープが・・・。💧

イメージ 7

何とかロープを伝って下りた所から、灯台方面を撮影する。

イメージ 8
           人工的な石段と踊り場らしき構造物

イメージ 9

踊り場らしき構造物から対岸の捨ヶ鼻灯台方面を撮影する。

イメージ 10

この日の津居山湾の波の高さは3mのうねりを伴っていた。

イメージ 11
               因縁の捨ヶ鼻灯台遠景

踊り場から上を見上げると、その先には梯子が掛かっていた・・・。💧

イメージ 12

梯子を登った所で猿ヶ城灯台に到達と思ったが、その先には無数の蜘蛛の巣とツル科の夏草に覆われた急な石段が続いており、灯台の姿はまだ見えない。
蜘蛛の巣を掃い、行く手を阻む夏草のツルをぶっちぎって進むと、やっとこさ灯台が
見えてきた。(^O^)/

イメージ 13
        
灯台周辺は全く撮影スポットがなく、この写真が唯一の全景写真となる。

イメージ 14

イメージ 15

猿ヶ城灯台から再度、捨ヶ鼻灯台方面を撮影。

イメージ 16

イメージ 17
          捨ヶ鼻灯台と京丹後方面の山並み(奥側)

結局、猿ヶ城灯台を往復する事に約2時間30分を費やし、精も根も尽き果てた状態でスタート地点に戻ってきた。(*_*;

イメージ 18
          対岸の田結地区から撮影した津居山全景

イメージ 19
       ロープで越えた崖(左端)と猿ヶ城灯台(中央)遠景     
          
何か「労多くして、功少ない」灯台訪問であったが、猿ヶ城灯台、捨ヶ鼻灯台、柴山港灯台等、兵庫県北部の灯台は大人の冒険心に刺激を与えてくれる灯台のようだ。