9/24(日)は天気の回復を待って、兵庫県美方郡香美町香住区の柴山に行ってきた。
11:00前くらいに柴山駅に到着。
駅の北側の路地を通り、柴山港に出る。

イメージ 1
            柴山港と海水浴場がある浦上海岸

イメージ 2
             柴山港灯台がある沖浦方面

イメージ 3
          柴山港防波堤灯台(通称赤灯台と白灯台)

ガイドマップに従い、県道11号線を沖浦方面へと歩みを進める。
程なく、県道11号線から分かれて、港を周回する道へと入る。

イメージ 4

柴山港灯台へは沖浦地区の赤灯台がある突堤付近の御番所跡から登れるようであるが、実際それらしき入り口は見当たらなかった。
地図と航空写真を見ると、残る入山ルートは民家を抜けた所にある沖水(昔の貯水槽跡)から大日堂辺りか・・・。

イメージ 5
           奥側:大日堂と手前:沖水貯水槽跡

本当にこの道で良いのか半信半疑で進んでいくと、ありました!
神のお告げならぬ、lighthouse messageが!(^O^)/ 

イメージ 6       

先人の灯台訪問者の心配りに感謝。
更に進むと、近畿自然歩道の案内標識を発見。

イメージ 7

案内に沿って進んでいくうちに、とうとう山の尾根に出た。
その先にも道は続いているようだが、下り坂である・・・。
一体灯台は何処?と思いながら、近くを散策するとお地蔵さんがあった。
人が通る道である事は間違い無さそうなので、お地蔵さんを信じて更に進むと、次の近畿自然歩道の案内標識を発見。

イメージ 8

イメージ 9

この後、傾斜の激しい下りの石段となる。
石段はほぼ垂直に立てて設置されており、かなり歩きにくい。

イメージ 10

下り坂を降りると、今度はロープを使った上りが続く。

イメージ 11

もう、そろそろ灯台到着か?と思いきや、更に急な下りの石段が・・・。💧

イメージ 12

最後の石段を降りかけた時、目前に柴山港灯台(大山灯台)が姿を現した。(^O^)/

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 17

イメージ 16

イメージ 18
            海側から撮影した柴山港灯台

イメージ 19
               灯台北側の眺望

柴山港灯台訪問後、近畿自然歩道を通って今子浦海岸方面に抜ける予定であったが、道が荒れていて、よく分からない。💦
案内標識の方向に進んだつもりであったが、結局、登って来た道に辿り着いた。
そのまま柴山港の入り口まで降り、柴山を後にした。