来島洲ノ埼灯台から再び東側の橋脚に戻り、道なりに進むと枕木が敷かれた登り階段があった。

イメージ 1

ひたすらこの階段を登りつめると小高い尾根に出る。

イメージ 2

この木立を抜けると直ぐにナガセ鼻灯台が眼下に見えてきた。

イメージ 3
      中渡島灯台(旧中渡島潮流信号所)とナガセ鼻灯台(手前)

イメージ 4

ここからは歩道というよりも赤土の土道でかなりの急な下り坂が続く。
やがてナガセ鼻灯台前にある金属製の小さな橋に到達。

イメージ 5
           中渡島灯台とナガセ鼻灯台の2ショット

イメージ 13
      来島海峡第二大橋、中渡島灯台、ナガセ鼻灯台の3ショット    

イメージ 8

灯器は300mmレンズが2段に繋がる特異な形状をしていた。。
更に橋を渡り、ナガセ鼻灯台に到着。

イメージ 6

イメージ 7

ナガセ鼻灯台から最も近距離で中渡島灯台を撮影。

イメージ 9

イメージ 10
         ナガセ鼻灯台より撮影した来島海峡第二大橋

イメージ 11
                                 ナガセ鼻から見た栄螺崎方面

ナガセ鼻からエレベーターシャフトのある橋脚に戻る。

イメージ 12
            乗車専用福山、広島方面馬島BS
  
13:21発の福山駅行きバスに乗り、馬島を後にした。