うに丼を食べ終わった後、商店やお食事処が建ち並ぶ通りを避けて(*^^*)、海岸沿いの遊歩道から灯台を目指す事にした。

海岸沿いの松林を抜けると出雲日御碕灯台が姿を現した。

遊歩道を歩いて更に灯台に近づく。




灯頂部の一等フレネルレンズ
出雲日御碕灯台は初点灯明治36年4月1日で、地上からの高さは43.65mと日本一の高さを誇ります。

灯台の入り口より敷地内に入る。


出雲日御碕灯台の外壁は松江市美保関町の石材を使用した石造り、内壁はレンガ造りで、外壁と空間を開けた特殊な二重構造になっているとの事。

また全国に15基ある参観灯台の一つであり、灯頂部の展望台まで登れます。

灯台資料室に展示されている1/50の灯台模型
163段の螺旋階段を登り、灯頂部へ。
この日は風が強かったが、何とか展望台からの風景を撮影。

経島方面


