三重県の方は週末、天気が良さそうとの情報を基に、三重県の御座に行ってきた。
近鉄の鵜方駅からバスに乗る事、1時間で御座白浜のバス停に到着。
実際に現地に行ってみると、曇天の中、太陽が顔を出している天候であった。(>_<)
早速、歩いて御座白浜の海岸へ移動。

御座白浜

英虞湾を挟んだ対岸の浜島方面

御座岬方面
白砂の砂浜である御座白浜は遠浅で水の透明度が高く、南国の島のようなエメラルドグリーンの海が印象的である。
近くに民宿やキャンプ場もあり、夏場は海水浴客で賑わうらしい。
御座白浜を後にして、オートキャンプ場の傍を通り、次の目的地である御座埼灯台を目指す。
御座白浜のバス停から歩く事、約20分で灯台に続く山道の入り口に到着。
山道の入り口は岬山の斜面に建つ民家の左脇にあった。

途中にあるコンクリートの階段
約10分ほど山道を歩くと、森の中から御座埼灯台が現れた。
御座埼灯台は別名黒森灯台とも呼ばれ、森の木々に囲まれて海がほとんど見えない灯台で有名であり、周辺も撮影スポットがほとんどない。







比較的新しい灯台であるが、大型灯台であり、典型的な灯台のフォルムが美しい。

申し訳程度に見える海(^^ゞ
灯台から戻る途中、御座白浜の反対側(太平洋側)にある日和の浜の風景も撮影。
普通の黒砂からなる日和の浜は変わった形の奇岩もあり、変化に富んだ海岸である。

