11月に入って週末は悪天候が続いている。
土曜日は少し晴れ間が出そうという事で、鳴門の渦潮を見に行った。
淡路島の福良港から出ている観潮船に乗船するため、昼過ぎに福良港に到着。
早速12:50出航予定の日本丸に乗船した。

鳴門の渦潮が見られる大鳴門橋を目指して、60分のクルージングに出発!

洲崎から延びる福良港の防波堤

福良港の北側の岬に立つ釣島鼻灯台



大鳴門橋の近くの飛島に立つ鳴門飛島灯台

やがて大鳴門橋に到着。

大鳴門橋(淡路島方面)
そして、鳴門の渦潮・・・。


うーむ、小っちゃ、鳴門の洗濯機か?(*^^*)
鳴門の渦潮は最大で潮流時速20km、渦の大きさが30mに達する事もあるらしい。
渦潮が発生する理論によると、潮流の速度差が大きいほど、渦潮は大きくなるようだ。
約1km余りの鳴門海峡を挟んで、瀬戸内海側と太平洋側の干満差がより大きくなるにつれて、潮位が高い海から低い海に流れ込む速度が速くなり、周囲の潮流との速度差が大きくなる。そのためには大潮(新月または満月)の時が狙い目らしい。

瀬戸内海側(奥)から太平洋側(手前)に流れ込む潮流(左側奥は孫崎灯台)

大鳴門橋(四国方面)と鳴門の小渦潮(^^ゞ
まあ、予定してなかった灯台の写真もオマケで撮れたので、今日はこのくらいにしといたろ。
それにしても、少しは晴れるつもりで出かけたが、天気が悪すぎる・・・。

寒風吹きすさぶ船のデッキから撮影した「天使の道」