折角のゴールデンウィークなので、四国の方に出かけました。
アンパンマン列車とバスを乗り継いで、室戸岬に到着。
早速、室戸岬灯台に向かう事に。(灯台好きやな~。)


かなりきつい遍路道を延々と登ること、約25分で灯台に到着。


室戸岬灯台は光度、光達距離共に日本一であり、鉄造りの灯台としては新潟県の姫島灯台に次いで、最古の灯台です。

灯台登って、腹減った~。
灯台から降りてくると、室戸ジオパークのインフォメーションセンターの近くで地元の方がナガレコやイカの浜焼きや魚のすり身の揚げ物を売っていました。
腹の足しにと、早速揚げたての魚のすり身を購入。

意外と美味かったので、2パック食べました。(*^^*)
それからいつもの様に岬の写真撮影を開始。







なんか岩が多すぎて、何となくしっくりこない感じ・・・。


弘法大師が修行したとされる御厨人窟(みくろど)
そうそう、大事な写真を忘れとった!
高知県第2通過ポイントを。(*^^)v

室戸岬ではこの時期、ウグイスの鳴き声が聞けます。
枝に止まる姿を捉えた奇跡の1枚。

ホ~、ホケキョ。(*^^)v