旅行の醍醐味のひとつは、その地域ならではの名物食べ物や方言、

雰囲気などを感じる事。

 

 

浜松出身の私だが
残念ながら親の仕事の都合で住んでいたのは
5歳まで。
だから、肌で感じたことはなかったけれど、

浜松生まれ・浜松育ちの叔父から

浜松市と静岡市がなにかと張り合ってる、

と聞いたことがあった。

 

調べてみたら、明治以前はそれぞれ違う国だったので

当然気質も違っていたのだった。

 

浜松市は、
遠江国(とおとうみのくに)
浜名湖が、京都の都から遠い湖で遠江。

ちなみに京の都から近い湖=近江(ちかつうみ)は琵琶湖。

 

静岡市は駿河国(するがのくに)

確かに雰囲気が違うんだよね~

静岡駅と浜松駅。

 

江戸時代が終わり、

明治の新政府が、廃藩置県ですったもんだして、

最終的に遠江国と駿河国と伊豆国を合併して

明治 9年(1,876年)に静岡県というひとつの県にすることになった時、

もちろん双方大反対したもよう。

 

それが今でも、尾を引いているようで

何かと張り合ってると。

 

 

1876年から、まだせいぜい140年足らず。

それまで何百年も続いていたご先祖様代々のDNAは、

脈々と受け継がれているようですな(^^;)

 

不思議なんだけど浜松生まれの私には、理屈でなくて

なぜか、なるほどね~と納得してしまう話だった。

 

 

と、自分の出身県のことは、叔父からの話で

身近に感じていたけれど、他県のことは全然知らなかった。

 

 

すぐ隣の愛知県でも、そうだったとは。

 

 

やはり、明治維新後に明治政府がすったもんだして(笑)最終的に

明治5年(1872年)静岡県よりも早く、

三河国と尾張国が「愛知県」と相成り候。

 

 

だから今でも、名古屋の人は、

尾張と三河を分けたがり、張り合っているし、

名古屋ルールというものがあるらしい。

 

こういう地域色のお話や

ローカルルールの話、大好きです♪

 

 

ちなみに横浜から浜松にお墓参りに行っていた時に

感じたのは、やはり浜松は名古屋圏に近いなあと。

 

 

私はおしゃれじゃないので(^^;)、

流行りの服に全く詳しくないんだけど、

 

お店のマネキン(死語?)が来てる服や、
売り出している服のカラーやデザインが

東京・横浜とは違う感じがして。

エレガンス系っていうのかな。

なんとなく名古屋っぽい気がする。

 

 

 

途中になってる旅行の続きね~(;´Д`)

 

あれからも、あちこち出かけてるから

どんどんたまっていく(大汗)