【らいと兄弟】2台のSAI後期 DRL化&ブレーキフル点灯
SAI後期を2台作業しましたので、まとめてご紹介
岐阜からご入庫頂きましたブラックのSAI後期。
作業は純正クリアランスランプのDRL化のご依頼です。
DRLキットを取り付けるわけですが、大きくわけて2通りのやり方があって
「ヘッドライト裏のコネクタに噛ます方法」
「車内側に取り付ける方法」
弊社の場合は後者の車内側から作業を行うことが多いかもです
※高年式車のCANBUS制御の場合は、車内側作業ができないケースもあります。
メリットとしては・・・
①車内で済むので、時短で作業可能=部材費用や工賃が抑えやすい
②室内にON/OFFスイッチが装着しやすい(エンジンルームと室内と貫通させる必要がない)
③エンジンルームの熱や防水など気にしなくてよい
車内にヘッドライト関連の電気を送るECU等があります。
要はここからヘッドライトに繋がってるわけなので、やることは同じで、どこに付けるかだけの問題ってわけ
それでも仮にエンジンルームで付けてたら・・・
右ヘッドライトに繋いで、
左ヘッドライトに繋いで、
場所を考えながら右から左にハーネスを橋渡しして、
保護のためコルゲートチューブ巻いたりして
必要な電源を探して、、、
面倒っちいです
車内なら1か所で済みますから僕も楽ちんですし、仮に不具合が出た場合も点検箇所が1か所なので効率が良いんです。
まぁ全国さまざまなショップで同様作業は行ってると思いますが、ウチはこんな考えで製品作ったり取付したりしてます
弊社のお客様のほとんどが純正スイッチを流用してON/OFFしたいって方が多いので、
車内側で完結できるメリットは大きいです
DRL化作業が完了です
SAIの場合はヘッドライト加工しない限り強発光はできず、あくまで日中でもクリアランスランプを光らせるって仕様になります。
それでも結構需要はありますので、やってみたい方はぜひ
もう一台は紺色のSAI後期。
このカラーは初めて入庫したかも(紺色があったの知らなかったw)
こちらも定番ですが、ブレーキ全灯化作業です
純正のブレーキ状態だと画像の通りです。
ちょっと寂しいですね・・・
弊社でしか販売してないSAI後期用ブレーキ全灯キットを取り付けていきます。
と言ってもトランク内のパネル脱着さえ出来る方ならば、コネクタを刺すだけなので電気知識は一切不要です。
ところで、、、
DRLのように1か所で出来ないのかって思いません??
理屈としては出来るのですが、リアにおいては、
トランク付近で1本のスモール+線が「テールランプ用」と「ナンバー灯用」と二股に分かれてるんです。
これをDRLのように1か所で取り付けてしまうとブレーキでナンバー灯も光ってしまうわけです
なのでブレーキ全灯化は各テールのそれぞれに取り付ける必要があります。
取付後はこんな感じです
大型テールレンズが強調されて、今どきな感じになります。
長々書いてしまいましたが、SAIの作業完了です。
ご依頼ありがとうございました