【らいと兄弟】150系プラド中期② カーオーディオ取付作業
M様のランクルプラド。
先週末に完成して納車済ですのでご案内![]()

今回は予算は〇〇くらいでオーディオをカスタムしたいとのこと![]()
具体的な内容が決まってないようでしたら、今回のように事前に予算を仰って頂けた方がカスタムプランが決めやすいですね。
ショートパーツなど拘るとドンドン値段が上がってしまうので![]()
弊社のデモカーを聞いてもらったり、普段聞く音楽や好みなどをヒヤリングしまして、
カロッツエリアのスピーカーたちをチョイス![]()
高価なスピーカーは確かに良いんだけれど、好みの音になるとは限らないんで、このあたりは可能な限りで色々と視聴された方が良いですね![]()
よくTVでやってるワインの試飲で高い方、安い方どっち?的な感じですかねー![]()

これは今回フロントに入れる2WAYスピーカー![]()
裏面の作りとかは、上位スピーカーの技術が継承されているんでしょうけど、3万円を切る価格とは思えないです![]()
とはいえ、スピーカー交換よりも先にやることは良い音で鳴らす環境作り![]()

今回はストラーダの内蔵アンプで鳴らす仕様ですので、
やや軽めですがアウターパネルもインナーパネルも調整してあります![]()
共振する部分はちゃんと処理しないと本来のスピーカー性能が発揮できませんしね。

リアは純正スピーカーのままでも良かったのですが、少し予算が浮いたのでカロのコアキシャルスピーカーを![]()
それとスピーカーに付属していたバッフルは、使いものにならないのでメタルバッフルを使って固定しています。
これまた1万円切るのでもうワンオフでは作ってられないですね![]()
![]()
仕上げはシート下にサブウーファーを設置しますが、エアコンダクトがありますのでそのまま置いてしまうと塞いでしまいますので、ボードを作成したいと思います![]()

その間にバッ直やら必要な配線などを純正風にしてシート下まで通しておきます。
プラドはやりやすい![]()

フロアの凹凸や電動シートに干渉しないように計算して台座部分を調整しつつ水平になるように作ってあります。
(運転席下に入れる予定でしたが、助手席側に変更しました)

仕上げは純正フロアと似た生地で巻いて完成です。
お子様が蹴っ飛ばしても動かないように固定してありますのでご安心を![]()

サブウーファーのコントローラーはグローブBOXに。

最後にストラーダでもスピーカー設定が可能ですのでタイムアライメントやイコライザー調整を![]()
あまり詳しくなかったり、初めてのオーディオカスタムですと
「調整は必要だよー」って伝えたところで「そうなんだー」くらいにしか感じないんじゃないかな?
論より証拠ってことで、
単純にスピーカー交換だけの調整前と調整後を聞き比べてもらいました![]()
「こっちの方(調整後)が聞きやすい」を頂きましたー(笑)
まぁ好みに左右される部分もあるので、正解とかそういうものではないですが、
もう少し低音が欲しいとかなにか希望があればいつでも言ってください![]()
帰り際にも凄い変わったわーって喜んで頂けたみたいで安心しました![]()
今回の作業は、スピーカー交換のみの入門的なオーディオカスタムです。

外部アンプ云々以外にも、スピーカーケーブルは純正、配線末端処理(端子類とか)は付属品をそのまま使ってますので、
ってことでステップアップの余地はいくらでもありますので![]()
高額なイメージがあるオーディオカスタムも
裏を返せばこのくらいで十分ということであれば安価でオーディオカスタムできちゃうということです![]()
その他はちょっとしたお悩み解決を![]()
チューブステップから金属的な異音がするってことで、確認してみるとステップと縞鋼板が当たる音でした。
赤○のボルトを締め切ると縞鋼板の赤矢印あたりが反って1mmくらい浮いてます![]()
![]()
これが振動して当たってる音のようです![]()

一旦取り外して、縞鋼板の裏にホームセンターで買ってきたゴムシートを貼り付けてみようと思います。
チューブステップと縞鋼板が触れる場所は全てゴムで覆えば音が鳴らないはずですので![]()
狙い通り、異音は収まりました![]()
縞鋼板の水抜きのバリも気になるので、
綺麗に整えておきました![]()
ARBのウインチバーを装着されてますが、ライナーが切りっぱなしでちょっと目立つので、

見栄え良く組み付け修正しておきました![]()
ちょっとしたお悩み事も、ウチでできることなら対応しますよー
以上がプラドの作業でした![]()
M様、今回もありがとうございました。
例のブツの詳細がわかりましたら、ご連絡しますね。









