【らいと兄弟】スズキ ハスラーのカスタム その弐 | LEDショップ【らいと兄弟】公式ブログ

【らいと兄弟】スズキ ハスラーのカスタム その弐

N様のハスラーの2回目作業ですニコニコ


入荷待ちだったパーツや追加作業など色々とさせて頂きました。



リアにフロント用のディーラーオプションのHUSLERエンブレム(クローム)をブラックメッキ塗装しました黒スプレー
エンブレムの文字位置とか入念に確認しまして、MINIっぽくてイイ感じになりましたグッド!



元々クロームメッキですが、特別仕様車のJスタイルⅢは濃い目のブラックメッキですので、濃さも色も調色して揃えておきました。




トヨタ車では定番のアルミペダルにハスラーもしたいという案件。
初事例なのできちんと装着できるか不明でしたが、


アクセルペダルは形状も一緒でしたので、特に問題もなく取り付けOKです。


問題はブレーキペダルとサイドブレーキペダル。
無理じゃね?ってくらい形状も大きさも全然違いますあせる


安全面を考えると純正ペダル側は加工したくないですが、そうは言っても何ともなりませんので

支障のない範囲で穴あけたり削ったりで・・・

 


苦労した影もないくらい自然な感じで取り付けできたと思いますグッド!



サイドは、クラッチペダルを流用してますが、

湾曲具合が全く合わないのでアルミを削りだして変換アタッチメント的なイメージのものを作成して装着しました。

ボルト止めもしてるので外れることはないはずです。


フットランプも設置しましたので完璧じゃないでしょうか?

 

だいぶさり気ないけどcandy☆

 

 

次は、、、

前回作った埋め込んだ時計やスロコンパネルですが、

 

20プリウス用の純正時計に変更と、スロコンスイッチが使いにくいということで、

作り直します工具


大幅に変更ということで、一から作り直すのも時間がかかるので、

ヤフオクで時計が収まるマルチパネルが格安で売ってたので、ベースにこれを使ってやろうと・・・


時計中心の部分以外は、形状が合わないのでハスラー用に整形作業。


塗装前の状態ですが、

時計とスロコン本体用パネルはなんとか形になりました。


パネル作成完了!!
時計は元々トヨタグリーンの液晶ですので、赤フィルムを挟んで着色。
ただちょっと明るさが足りないという・・・。これまた課題ですね。




あとはスロコンのスイッチ問題ドクロ

まぁ人それぞれですが、僕は良いかなと思ったけどダメでしたねあせる



色々考えたもののステアリングを握った状態で押せるのが理想なのは間違いないので、
とりあえずコラム周りをバラして観察目

手っ取り早いのは、
ウチがよく使うパドルシフトを汎用スイッチとして使う方法ポチッ

このハスラーにはパドルはないものの、他スズキ車ではパドルがありますし流用してしまえば良いですが

パーツ代やら加工費のこともありますし・・・


費用を抑えて、ステア周りにと悩んだ結果・・・


アリストやクラウンに乗ってた頃、そういえばギアのUP/DOWNは押しボタンだったことを思い出しましてひらめき電球




それを参考にステアリング裏の指があたる箇所にエーモンスイッチを付けてスロコンをON/OFFできるようにしましたチョキ

ただ、スイッチを貼り付けただけなので突出感に不満や押した感じがカチャカチャとおもちゃっぽいんですよね。。。(爆)

モーメンタリー(戻りスイッチ)型で小型のものなら埋め込みできそうということで・・・



名古屋の大須に行ってスイッチ探し目 こんなことしてるから遅くなるんだけどw
ネットで何でも買える時代ですが、現物見ないと判断できないことは多々ありますから。

 


 

僕のイメージ通りなモーメンタリースイッチを発見。
早速埋め込んでみました。

 

これ、車種問わず出来る(条件あり)と思うので、いろんなパターンで活用できそうです音譜
 

 

 

ほぼフラットに埋め込めますし、スイッチを押した時のクリック感がスムーズでおもちゃ感もないです音譜
純正スイッチを押す感覚に近いかなと。




 

あとは便利パーツの取り付け。

CEPさんの車速感応ドアロックキットとワンタッチウインカーキット。


車速感応は他社のOBDタイプもあるんですが、

ハスラーだとCAN通信の影響でドアロック時にスモールが一定時間光ってしまいますあせる

 

 

なので、配線直結タイプで取り付けしました。

CEPさんの製品は本体がやや大きく、配線も多いのでシート下にユニットを固定しました。



20本くらいある配線はフロア端におさめてあるので、スマートにしてます工具
 

ただでさ、スロコンやらドラレコやら色々と用品を取り付けてるので、
インパネ内にCEP製品の大量の配線を整理してもゴチャゴチャになりそうですし、不具合が生じた時も修正等がしやすいと思います。

 

 

ワンタッチウインカーも便利ですから、車種問わず抑えておきたいですね。

 

 

 

 

左右シートヒータースイッチの別々の場所にあるので・・・

移設して左右を揃えました。

また外したついでに同パネルの部分に間接照明を埋め込みましたひらめき電球



ヒータースイッチ移設のため、カプラーオン式の延長ハーネス(配線色も純正と同じ)を作成しておいたので、

車両側の配線はキズつけずに施工してあります。


 

 

これでたぶん全部だったと思います。

 

当初の予定からだいぶあれこれ増えましたが、ご満足頂けたようで何よりです。

苦労しただけあって喜んで貰えるとやっぱり嬉しいですねドキドキ


 

ってことで、N様沢山のご依頼ありがとうございました。

 

 

で、ハスラー納車と入れ替えでエスティマを預かるという(笑)

 

 

これは次回のブログで鉛筆