【らいと兄弟】フューエルキャップ塗装
現時点で商品化するかは決めてるわけではありませんが、

元々は常連様のSさんから相談されて、出来ると思うけど手間かかるなぁって思っていた案件。
ようやく重い腰をあげて…(笑)

下準備としてデータを作成します。
(G'sロゴは別の案件で使うので、今回の内容では関係ないです)
こうやってデータ化することで、ロゴ位置とか違和感ないか事前に確認しておきます。
さすがに察しはつきましたね

スタンドの給油ノズルをイメージしたカラーで調色して、カラード塗装(ソリッド)します。
軽油のグリーンは、実際に塗ってみるともう少し明るくても良かったかなと
あっ、もちろん下地処理でシボ取りは行ってますのでツルッとした肌に仕上げてあります

個人的に理想な形で仕上がりました。
さぁ、ここで問題点が2つ
1つはロゴ。
トヨタのロゴを勝手に入れてはダメかもということ(汗)

恐らく販売するとなれば、こうなってしまうかもしれません。
でも、ロゴがないと寂しいですね
個人的に純正風にメーカーロゴを入れたいなぁと。
らいと兄弟ロゴとか他のロゴを入れる手はあるけど、イヤなんですよね
(爆)

そういった点はフロアマットとかセンターキャップにも通じるものがあります。
まぁ一応、打開策も用意してあるのでその点も含めて需要があれば検討します。
もう1つの問題点は塗装カラーです。

一般的に見て、単にキャップを塗っただけでしょ?的なパーツです。
ただ、地味に、
ホントに地味に手間と時間がかかります
塗装において全てに言えるのが下地処理。
給油キャップもキツいシボがあり、これをツルツルにさせるために時間をかけて処理します。
さらにスマートキー塗装のようにオーダー方式で様々なカラーで1個ずつ塗装して、さらに文字やロゴまで細かくオーダーを受けてしまうと、
費用はもちろん時間がかかるので他の業務にも支障が出そうです。(有り難いことに毎日忙しいのでw)

なので、ラインナップするなら給油ノズルと同色のこの組み合わせのみでまとめて生産となるかもです。
常連様だと時間かかってもいいから、ブルーとかカーボンとか言われそうな気もしますけどね(爆)
では

元々は常連様のSさんから相談されて、出来ると思うけど手間かかるなぁって思っていた案件。
ようやく重い腰をあげて…(笑)

下準備としてデータを作成します。
(G'sロゴは別の案件で使うので、今回の内容では関係ないです)
こうやってデータ化することで、ロゴ位置とか違和感ないか事前に確認しておきます。
さすがに察しはつきましたね


スタンドの給油ノズルをイメージしたカラーで調色して、カラード塗装(ソリッド)します。
軽油のグリーンは、実際に塗ってみるともう少し明るくても良かったかなと

あっ、もちろん下地処理でシボ取りは行ってますのでツルッとした肌に仕上げてあります


個人的に理想な形で仕上がりました。
さぁ、ここで問題点が2つ

1つはロゴ。
トヨタのロゴを勝手に入れてはダメかもということ(汗)

恐らく販売するとなれば、こうなってしまうかもしれません。
でも、ロゴがないと寂しいですね

個人的に純正風にメーカーロゴを入れたいなぁと。
らいと兄弟ロゴとか他のロゴを入れる手はあるけど、イヤなんですよね
(爆)
そういった点はフロアマットとかセンターキャップにも通じるものがあります。
まぁ一応、打開策も用意してあるのでその点も含めて需要があれば検討します。
もう1つの問題点は塗装カラーです。

一般的に見て、単にキャップを塗っただけでしょ?的なパーツです。
ただ、地味に、
ホントに地味に手間と時間がかかります

塗装において全てに言えるのが下地処理。
給油キャップもキツいシボがあり、これをツルツルにさせるために時間をかけて処理します。
さらにスマートキー塗装のようにオーダー方式で様々なカラーで1個ずつ塗装して、さらに文字やロゴまで細かくオーダーを受けてしまうと、
費用はもちろん時間がかかるので他の業務にも支障が出そうです。(有り難いことに毎日忙しいのでw)

なので、ラインナップするなら給油ノズルと同色のこの組み合わせのみでまとめて生産となるかもです。
常連様だと時間かかってもいいから、ブルーとかカーボンとか言われそうな気もしますけどね(爆)
では
