【らいと兄弟】30ハリアーのヘッドライト加工
お預かりしてる車両たちはまだ作業中なので、
今日納品したものをブログに
またまた30系ハリアーなんですが、
もう何セット、加工してきたのだろうか?と思うほど何年も製作してきました。
30ハリアーとか50エスティマ(前期)の純正ヘッドライトって、なぜだかレンズ内に水滴が垂れたり曇ったりするのが多いんですが、

今ASSY取り寄せると中に乾燥剤が入ってます(笑)
それにコーキングの量が今までよりも確実に多くなってて、むしろハミ出てるくらい
苦肉の策なのか?最終手段って感じがしますが、コレで綺麗に保てるなら良いですね。
いきなり脱線しましたが・・・

インナー塗装はLo側の周囲はメッキ残しで、

マットブラック塗装
サイドマーカーもキャンディオレンジでペイント。
LEDイカリングも装着していきます

Hi側はリングを合わせながら一部インナーを削っていきます。
リングとインナーの密着する部分がジャストフィットしてるでしょ?
少しでも隙間が空いてると気になっちゃうので(笑)

サイドマーカーはLEDの面発光加工しました。

砲弾型LED埋込みタイプとどっちがお好み??
砲弾型の埋込みの方が手間と時間がさほどかからないので安く加工できますが、
面発光加工は材料費と手間も3~4倍かかりますので、施工費も若干高くなります。
加工方法はナイショですが(爆)

レンズを組む前に丸1日点灯させて耐久テストしたり、色々とチェック。

配線もわかりやすいように色分けしています。
白はイカリング用、黄色はサイドマーカー用、黒はアースです。
ちょっとしたコダワリ
(笑)

完成です
定番シンプル仕様ですが、このタイプが一番多いですね。
K様、この度はありがとうございました。
他にも30ハリアー関連で…

グリルの鷹エンブレムを

一度塗装を全て剥離してメッキ状態に戻して(コレが大変)

外枠以外をキャンディレッドでペイントして、全体をクリアで締めます。

外枠と鷹マークをもう一度マスキングして

奥行の部分をブラックアウト

これでゴールド鷹からレッド鷹にチェンジの塗装が完了です。
I様、ありがとうございました。
では

レアル同点

(笑)
今日納品したものをブログに

またまた30系ハリアーなんですが、
もう何セット、加工してきたのだろうか?と思うほど何年も製作してきました。
30ハリアーとか50エスティマ(前期)の純正ヘッドライトって、なぜだかレンズ内に水滴が垂れたり曇ったりするのが多いんですが、

今ASSY取り寄せると中に乾燥剤が入ってます(笑)
それにコーキングの量が今までよりも確実に多くなってて、むしろハミ出てるくらい

苦肉の策なのか?最終手段って感じがしますが、コレで綺麗に保てるなら良いですね。
いきなり脱線しましたが・・・

インナー塗装はLo側の周囲はメッキ残しで、

マットブラック塗装
サイドマーカーもキャンディオレンジでペイント。LEDイカリングも装着していきます


Hi側はリングを合わせながら一部インナーを削っていきます。
リングとインナーの密着する部分がジャストフィットしてるでしょ?
少しでも隙間が空いてると気になっちゃうので(笑)

サイドマーカーはLEDの面発光加工しました。

砲弾型LED埋込みタイプとどっちがお好み??
砲弾型の埋込みの方が手間と時間がさほどかからないので安く加工できますが、
面発光加工は材料費と手間も3~4倍かかりますので、施工費も若干高くなります。
加工方法はナイショですが(爆)

レンズを組む前に丸1日点灯させて耐久テストしたり、色々とチェック。

配線もわかりやすいように色分けしています。
白はイカリング用、黄色はサイドマーカー用、黒はアースです。
ちょっとしたコダワリ
(笑)
完成です

定番シンプル仕様ですが、このタイプが一番多いですね。
K様、この度はありがとうございました。
他にも30ハリアー関連で…

グリルの鷹エンブレムを

一度塗装を全て剥離してメッキ状態に戻して(コレが大変)

外枠以外をキャンディレッドでペイントして、全体をクリアで締めます。

外枠と鷹マークをもう一度マスキングして

奥行の部分をブラックアウト


これでゴールド鷹からレッド鷹にチェンジの塗装が完了です。
I様、ありがとうございました。
では


レアル同点


(笑)