前回の話。

 

ぷーといまちゃんを送る用の箱に入れる手紙を作りました。

 

こちらの記録はぬいぐるみ病院が気になっている方、大事なぬいぐるみと長く一緒に

いたい方の参考になればいいなと思って残しておこうと思います。

 

1月6日(7日だっけ?)の発送に向けて準備することがいろいろあるので忙しくなる

ハズが、やろうやろうと思うと腰が重くて進んでませんアセアセ

ブログがなかったらホントにギリギリになってただろうな…。

ぷーが主役のハズですが、いまちゃんが仕切ってくれてます。

 

 

とりあえず①の問診票の記入は終えたので、②『うちのこ印をつける』と③『お箱

バスに乗車』の準備をします。

※ オプションの思い出データ便は金額的に余裕がありそうなので申し込むことにしました。

 

『うちの子印』は確認のために病院内で使用するものだそう。

持ち帰りはできないので、戻って来なくてもいいリボン・紐・紙などに名前を書いて

つけるそうです。

 

単語帳

 

学生の時はあまり出番のなかった単語帳。

表にサイト名、裏面にPWを書いて使っていました。

現在はPCで管理しているのであまり活用していません。

 

いまちゃんのイラストは難しい

 

リボンや紐がなかったのでボールチェーンにしました。

でも患者・付き添いと持ち主を照合するのに使う名札の代わりだと思って

いたのですが、病院で使うものだとすると付け外しが面倒かな…?

紐を見付け次第、替えると思います。

買いたくないけど…買うかも。。

 

 

そして箱。

懸賞の賞品が入っていた箱を再利用します。

もう一回り小さいものにしようと思ったんですが、手紙を折らないといけなくなる

(被写体の顔が歪んでしまう)ので大きいのにしました…。

送料…。

 

 

SNSを見ていると、

入院確定メールには、箱をバス風、馬車風などにできるキットのダウンロードURLが

記載されています。

私たちもそうですが、ラッピングバスや電車に乗っても中身は大抵一緒だし、飾った

箱をコンビニとかに持ち込む勇気もないので外観はそのままにします。

ぬいファーストじゃなくてゴメンよ。

 

 

懸賞のデコハガキで使おうと思っていたけど使わずに持て余していた折り紙ことデザイン

ペーパーを敷きました。

これで我慢してもらいましょう。

段ボールや紙などで小物を作って同梱させているのをSNSで見かけましたが、

病院側のゴミになるだろうし、時間がない(=不器用なので作ると時間がかかる)ので

やめときます。

 

 

ぷー達がお布団にしているタオルはw-inds.のグッズなので絶対入れませんムキー

 

問診票の再確認やリボンの事はありますが、取り合えず入院準備はひと

段落かな?

後はお見送りですね…悲しい寂しい…